Stock Analysis

長谷工コーポレーション(東証:1808)は負債でリスクを取っていると考える

TSE:1808
Source: Shutterstock

ハワード・マークスは、株価の変動を心配するよりも、『恒久的な損失の可能性こそ、私が心配するリスクであり、私が知っている実践的な投資家は皆、心配している』と言った。 負債過多は破滅につながる可能性があるからだ。 重要なのは、長谷工コーポレーション(東証:1808)が負債を抱えていることだ。 しかし本当の問題は、この負債が会社を危険なものにしているかどうかである。

負債はいつ危険なのか?

有利子負債やその他の負債が企業にとって危険となるのは、フリー・キャッシュ・フローや魅力的な価格での資本調達によって、その負債を容易に履行できない場合である。 最悪のシナリオでは、債権者に支払いができなくなった場合、企業は倒産する可能性がある。 このような事態はあまり一般的ではありませんが、負債を抱えた企業が貸し手から窮迫した価格での資本調達を余儀なくされ、株主が恒久的に希薄化するケースはよく見られます。 とはいえ、最も一般的な状況は、企業が負債を合理的に管理し、自社に有利になるようにすることである。 負債水準を検討する際には、まず現金と負債水準の両方を合わせて検討する。

長谷工の最新分析をご覧ください

長谷工の負債とは?

下の図をクリックすると過去の数字が表示されるが、2024年3月時点で長谷工の有利子負債は4,150億円で、1年前の3,915億円から増加している。 一方、現金は2,864億円あり、純有利子負債は約1,286億円。

debt-equity-history-analysis
東証:1808 有利子負債比率の推移 2024年6月24日

長谷工のバランスシートの健全性は?

直近の貸借対照表によると、12カ月以内に返済期限が到来する負債が3,944億円、12カ月超に返済期限が到来する負債が4,456億円ある。 その一方で、12ヶ月以内に現金が2,864億円、売掛金が1,484億円ある。 つまり、現預金と12ヶ月以内の売掛金を合計すると、4,052億円の負債があることになる。

この赤字は時価総額4,737億円に対してかなり大きいため、株主は長谷工の負債使途を注視する必要がある。 貸し手からバランスシートの補強を求められた場合、株主は深刻な希薄化に直面する可能性が高い。

企業の収益に対する有利子負債を評価するには、純有利子負債÷利払い・税引き・減価償却・償却前利益(EBITDA)、および利払い・税引き・償却前利益(EBIT)÷支払利息(インタレスト・カバー)を計算する。 この方法では、負債の絶対額と支払金利の両方を考慮する。

長谷工のEBITDAに対する純負債の比率はわずか1.4と低い。 また、EBITは支払利息の47.8倍をカバーしている。 そのため、超保守的な負債の使い方にはかなり寛容である。 しかしその一方で、長谷工のEBITは昨年1年間で4.9%減少した。 このような落ち込みが続けば、負債を処理するのが難しくなるのは明らかだ。 負債についてバランスシートから最も多くを学ぶことは間違いない。 しかし、長谷工が長期的にバランスシートを強化できるかどうかは、最終的には事業の将来的な収益性によって決まる。 ですから、将来を重視するのであれば、アナリストの利益予測を示したこの無料レポートをご覧ください。

最後に、ビジネスには負債を返済するためのフリーキャッシュフローが必要である。 そこで論理的なステップは、実際のフリー・キャッシュ・フローに見合ったEBITの割合を見ることである。 過去3年間、長谷工のフリー・キャッシュフローはEBITの16%に相当する。 私たちにとって、これほど低いキャッシュ・コンバージョンは、債務を消滅させる能力について、ちょっとした妄想を掻き立てる。

当社の見解

長谷工のEBITをフリー・キャッシュ・フローに変換する能力も、負債総額の水準も、債務をさらに引き受ける能力を確信させるものではない。 しかし、長谷工がEBITで容易に支払利息をカバーできそうなのは朗報である。 これらの要因を考慮すると、長谷工は借入金によってリスクを取っているように思われる。 有利子負債がリターンを押し上げる可能性はあるが、同社には現在十分なレバレッジがあると考える。 負債水準を分析する場合、バランスシートから始めるのは当然である。 しかし、投資リスクのすべてが貸借対照表にあるわけではない。 当社の投資分析では 長谷工は 1つの警告サインを示して います。

負債を負うことなく利益を拡大できるビジネスへの投資に興味があるなら、貸借対照表にネットキャッシュを持つ成長企業の 無料リストをご覧ください。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.