Stock Analysis

オルガノ・コーポレーション(TSE:6368)の28%の株価急騰は、まったく辻褄が合わない

TSE:6368
Source: Shutterstock

オルガノ株式会社(東証:6368)の株価は先月、28%の素晴らしい上昇を記録し、非常に好調だった。 先月は過去1年間で134%という大幅な上昇を記録した。

日本の企業の半分近くがPER14倍以下であり、PER9倍以下も珍しくないからだ。 しかし、PERを額面通りに受け取るのは得策ではない。

オルガノはここ最近、他社を凌ぐ業績の伸びを示し、比較的好調に推移している。 好業績の持続を期待する声が多く、PERが上昇しているようだ。 もしそうでなければ、既存株主は株価の存続可能性に少し神経質になるかもしれない。

オルガノの最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:6368 株価収益率 vs 業界 2024年3月2日
アナリストがオルガノの将来を業界と比較してどのように評価しているか知りたいですか?それなら、当社の無料 レポートが最適です。

成長は高PERに見合うか?

オルガノのようなPERが妥当とみなされるためには、企業が市場をはるかに上回る必要があるという前提がある。

まず振り返ってみると、同社は昨年、一株当たり利益を26%という目覚ましい成長を遂げた。 喜ばしいことに、EPSも過去12ヶ月間の成長により、3年前と比較して合計で157%増加している。 従って、株主はこうした中期的な利益成長率を歓迎したことだろう。

現在、同社を担当している3人のアナリストによれば、来年度のEPSは13%上昇すると予想されている。 これは、市場全体の成長率11%予想とほぼ同じである。

これを考慮すると、オルガノのPERが他社を上回っているのは不思議だ。 ほとんどの投資家は、かなり平均的な成長予想を無視し、この銘柄へのエクスポージャーを得るために高い金額を支払っているようだ。 これらの株主は、PERが成長見通しに沿った水準まで低下した場合、失望を味わうことになるかもしれない。

オルガノのPERから何を学ぶか?

株価の高騰により、オルガノのPERも急騰している。 株価収益率は、株を買うかどうかの決定的な要因になるべきではないが、業績期待のバロメーターとしてはかなり有能だ。

オルガノのアナリスト予想を検証したところ、市場にマッチした業績見通しが、我々が予想したほど高いPERに影響を与えていないことがわかった。 市場並みの成長を伴う平均的な業績見通しが示された場合、株価が下落し、高PERが低下するリスクがあると考えられる。 このような状況が改善されない限り、この株価を妥当と考えるのは難しい。

パレードに水を差すようで恐縮だが、オルガノに注意すべき警告サインを1つ見つけた。

PERにご興味がおありでしたら、力強い収益成長と低PERを誇る他の企業の 無料 コレクションをご覧ください。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.