Stock Analysis

東京急行電鉄(TSE:9005)の投資家人気は割高感から脅かされている

TSE:9005
Source: Shutterstock

東京急行電鉄 東証:9005)の株価収益率(PER)17.6倍は、約半数の企業がPER14倍以下、さらにはPER9倍以下がごく普通である日本の市場と比べると、今は売りに見えるかもしれない。 とはいえ、高いPERに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し深く掘り下げる必要があるだろう。

最近の東急の業績成長率は他社を圧倒しており、比較的好調である。 好業績の持続を期待する向きも多いようで、それがPERを引き上げている。 もしそうでなければ、既存株主は株価の存続可能性に少し神経質になるかもしれない。

東急の最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:9005 株価収益率 vs 業界 2024年5月22日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、東急の無料 レポートをご覧ください。

成長は高PERに見合うか?

PERを正当化するためには、東急は市場を上回る目覚ましい成長を遂げる必要がある。

まず振り返ってみると、同社は昨年、一株当たり利益を146%という驚異的な成長を遂げた。 しかし、3年前と比較するとEPSはほとんど上昇していない。 つまり、3年前と比較すると、EPSはほとんど伸びていないのだ。

今後の見通しに目を向けると、6人のアナリストの予測では、来年は0.3%の減益になるという。 市場全体が9.7%成長すると予想されている中で、これはあまり良いことではない。

これを考えると、東急のPERが他の企業の大半を上回っているのは憂慮すべきことだ。 東急の投資家の多くは、アナリストの悲観論を否定し、いくら高くても株を手放したくないようだ。 PERがマイナス成長見通しに見合った水準まで低下すれば、こうした株主は将来的に失望を味わう可能性が高い。

東急のPERから何を学ぶか?

株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標としては劣るという議論があるが、強力な景況感指標となり得る。

東急は現在、減益が予想される企業としては予想をはるかに上回るPERで取引されている。 予想される将来収益がこのようなポジティブなセンチメントを長く支える可能性は極めて低いため、現在、我々は高いPERにますます違和感を覚えている。 このような状況が著しく改善されない限り、この価格を妥当なものとして受け入れるのは非常に難しい。

常にリスクについて考えるべきだ。その一例として、 東急の注意すべき2つの兆候 を見つけた。

もちろん、いくつかの候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれない。そこで、強い成長実績を持ち、低PERで取引されている企業の 無料リストを覗いてみよう。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.