Stock Analysis

トライケミカルラボラトリーズ (東証:4369) の業績について、投資家は安心しすぎてはいけない。

Published
TSE:4369

好決算を発表したにもかかわらず、トライケミカルラボラトリーズ(東証:4369)の株価はあまり動いていない。 当社の分析によると、株主は数字に何か気になる点があることに気づいているようだ。

東証:4369 収益と収入の歴史 2025年3月22日

トライケミカルラボラトリーズの収益に対するキャッシュフローの検証

財務の世界では、企業が報告された利益をどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な比率は、発生比率(キャッシュフローから)である。 この比率は、わかりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「非FCF利益比率」と考えることもできる。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、会社が利益から想像されるよりも多くのフリー・キャッシュ・フローをもたらしていることを示しているからである。 発生主義比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生主義比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 というのも、発生比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があることを示唆する学術研究もあるからだ。

2025年1月期、トライ化学研究所の発生主義比率は0.21であった。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが報告された利益を大幅に下回っていることを意味する。 実際、昨年度のフリーキャッシュフローは5億9,100万円で、法定利益の49億6,000万円を大幅に下回っている。 フリー・キャッシュ・フローは会計上の利益よりも変動が大きいことが多いため、来年は回復する可能性がある。

フリーキャッシュフローは会計上の利益よりも変動が大きいことが多いからだ。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

トライケミカルラボラトリーズの利益パフォーマンスに関する当社の見解

トライケミカル・ラボラトリーズは昨年、利益をフリーキャッシュフローにあまり転換していない。 従って、トライケミカルラボラトリーズの真の基礎収益力は、法定利益を下回っている可能性がある。 しかし、嬉しいニュースとしては、法定利益以外の数字も見なければならないことは認めつつも、その数字はまだ改善しており、EPSは昨年から非常に高い成長率で伸びている。 本稿の目的は、会社のポテンシャルを反映する法定利益にどれだけ頼れるかを評価することだったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 これを踏まえ、同社の分析をさらに深めたいのであれば、そのリスクを知っておくことが肝要だ。 トライケミカルラボラトリーズは、投資分析で2つの警告サインを示しており、そのうちの1つが気になる...。

このノートでは、トライケミカルラボラトリーズの利益の本質に光を当てる、たった一つの要素に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに心を集中させることができる人であれば、必ずもっと多くの発見があるはずだ。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。