Stock Analysis

東映株式会社(東証:9605)の貸借対照表はかなり健全である

TSE:9605
Source: Shutterstock

ハワード・マークスは、株価の変動を心配するよりも、『恒久的な損失の可能性こそ、私が心配するリスクであり、私が知っている実践的な投資家は皆、心配している』と言った。 負債過多は破滅につながる可能性があるからだ。 他の多くの企業と同様、東映株式会社(東証:9605)もそうだ。(東映株式会社(TSE:9605)は負債を利用している。 しかし、より重要な問題は、その負債がどれほどのリスクを生み出しているかということだ。

借金はいつ問題になるのか?

一般的に言って、負債が本当に問題になるのは、企業が資本調達や自らのキャッシュフローで簡単に返済できなくなったときだけである。 事態が本当に悪化すれば、貸し手は事業をコントロールすることができる。 そのような事態はあまり一般的ではないが、貸し手が窮迫した価格での増資を強いるため、負債を抱えた企業が株主を恒久的に希薄化させることはしばしば見られる。 とはいえ、最も一般的な状況は、企業が負債を合理的に管理し、自社に有利になるようにすることである。 負債水準を検討する際には、まず現金と負債の両方を合わせて検討する。

東映カンパニーの最新の分析をご覧ください。

東映の負債とは?

下の図をクリックすると過去の数字が表示されるが、2024年3月時点の東映カンパニーの有利子負債は142億円で、1年前の156億円から減少している。 しかし、貸借対照表では1,052億円の現金を保有しているため、実際には910億円のネットキャッシュがある。

debt-equity-history-analysis
東証:9605 負債比率の推移 2024年6月6日

東映の負債について

直近の貸借対照表によると、12カ月以内に返済期限が到来する負債が539億円、12カ月以 上を返済期限とする負債が413億円ある。 一方、現金は1,052億円、12ヶ月以内に支払期限の到来する債権は388億円である。 つまり、流動資産は負債総額を489億円上回っている。

東映のバランスシートに潤沢な流動性があることは、保守的な負債管理を示唆している。 短期的な流動性は十分に確保されているため、融資先との間で問題が生じることはないと思われる。 簡単に言えば、東映カンパニーの現金が負債より多いという事実は、負債を安全に管理できることを示す良い兆候であることは間違いない。

一方、東映カンパニーのEBITは昨年1年間で19%減少した。 このような業績が頻繁に繰り返されれば、株価は困難に陥る可能性がある。 貸借対照表から負債について最もよくわかることは間違いない。 しかし、東映が今後健全なバランスシートを維持できるかどうかを決めるのは、何よりも将来の収益である。 プロがどう考えているか知りたい方は、アナリストの利益予測に関する無料レポートが面白いかもしれない。

最後に、企業が負債を返済できるのは、会計上の利益ではなく、冷厳な現金だけである。 東映の貸借対照表にはネット・キャッシュがあるが、金利・税引前利益(EBIT)をフリー・キャッシュ・フローに変換する能力を見る価値はある。 直近の3年間で、東映カンパニーはEBITの55%に相当するフリー・キャッシュ・フローを記録した。フリー・キャッシュ・フローが利子と税金を除いたものであることを考えると、これは通常の水準である。 この冷徹なキャッシュは、負債を減らしたいときに減らせることを意味する。

まとめ

企業の負債を調査するのは常に賢明なことであるが、今回のケースでは、東映カンパニーは910億円のネットキャッシュを持ち、バランスシートも良好である。 従って、東映が負債を使用することに問題はない。 株価は株当たり利益に連動する傾向がある。

それでもなお、堅固なバランスシートを持つ急成長企業に興味があるのなら、当社のネットキャッシュ成長株リストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.