Stock Analysis

日東電工(東証:6988)のPERに不安を感じる株主の声

TSE:6988
Source: Shutterstock

日東電工 東証:6988)の株価収益率(PER)16.8倍は、約半数の企業がPER14倍を下回り、PER9倍割れさえよくある日本の市場と比べると、今は売りに見えるかもしれない。 とはいえ、高いPERに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し深く掘り下げる必要があるだろう。

日東電工は最近、業績が悪化しており、平均してある程度成長している他社と比べても見劣りする。 可能性として考えられるのは、投資家がこの業績不振が好転すると考えているためにPERが高いということだ。 そうでなければ、特に理由もなく高い株価を支払っていることになる。

日東電工の最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:6988 株価収益率 vs 業界 2024年6月8日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、日東電工の無料 レポートをご覧ください。

成長は高PERに見合うか?

日東電工のPERは、堅実な成長が期待され、重要な点として市場よりも優れた業績を上げる企業にとって典型的なものだろう。

まず振り返ってみると、昨年の一株当たり利益の伸びは2.6%減と期待外れで、興奮するようなものではなかった。 しかし、直近の3年間では、短期的な業績には不満が残るものの、EPSは全体で55%増と素晴らしい伸びを見せている。 従って、このまま好調を維持したいところだが、株主は中期的な利益成長率を歓迎していることだろう。

今後3年間の見通しについては、同社に注目している12人のアナリストが毎年9.0%の成長を見込んでいる。 市場が年率9.5%の成長を予測する中、同社はそれに匹敵する業績となる。

これを考慮すると、日東電工のPERが他の企業の大半を上回っているのは不思議だ。 ほとんどの投資家は、かなり平均的な成長期待を無視し、この銘柄へのエクスポージャーを得るためにお金を払うことを望んでいるようだ。 しかし、このレベルの利益成長はいずれ株価を押し下げる可能性が高いため、さらなる利益を得るのは難しいだろう。

日東電工のPERの結論

株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標としては劣ると言われているが、強力な景況感指標となり得る。

日東電工のアナリスト予想を検証した結果、市場にマッチした業績見通しは、我々が予想したほど高いPERに影響を与えていないことが分かった。 予想される将来収益がこのようなポジティブなセンチメントを長く支える可能性は低いため、現時点では相対的に高い株価には違和感がある。 これは株主の投資をリスクにさらし、潜在的な投資家は不必要なプレミアムを支払う危険性がある。

企業のバランスシートには、多くの潜在的リスクが潜んでいる可能性がある。 日東電工の無料バランスシート分析では 、6つの簡単なチェックにより、問題となりうるリスクを発見することができます。

もちろん、日東電工よりも良い銘柄が見つかるかもしれません。そこで、妥当なPERを持ち、力強く業績を伸ばしている他の企業の 無料コレクションをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.