Stock Analysis

新日本製鐵(株) (東証:5401)の配当が気になる理由

Published
TSE:5401

新日本製鐵(東証:5401)の配当落ち日が3日後に迫っているようだ。 配当落ち日は、多くの場合、会社の基準日の2営業日前であり、会社が配当金を受け取る権利を持つ株主を決定する日である。 配当落ち日は、株式が売買されるたびに決済に2営業日以上かかるため、重要な意味を持つ。 言い換えれば、投資家は6月24日に支払われる配当金を受け取るために、3月28日までに新日鉄株を購入することができる。

同社の次回の配当金は1株当たり80円で、過去12ヶ月の配当金は合計160円であった。 過去 12 ヶ月間の分配金を見ると、新日鉄の現在の株価(3473.00 円)に対する末尾利回りは約 4.6%である。 配当は長期保有者の投資リターンに大きく貢献するが、配当が継続される場合に限られる。 そのため、配当の支払いが持続可能かどうか、企業が成長しているかどうかを常にチェックする必要がある。

配当は通常、企業の収益から支払われる。もし企業が利益よりも多くの配当金を支払うなら、配当は持続不可能かもしれない。 幸いなことに、新日鉄の配当性向は利益の34%と控えめである。 二次的なチェックとして、新日鉄が配当を支払うに十分なフリーキャッシュフローを生み出しているかどうかを評価するのも有効だ。 新日鉄は昨年、フリー・キャッシュ・フローの61%を配当金として支払った。

新日鉄の配当が利益とキャッシュフローの両方でカバーされていることはポジティブであり、これは一般的に配当が持続可能であることを示すものである。

新日本製鐵の最新分析を見る

新日本製鐵の配当性向とアナリストによる将来の配当予想を見るには、ここをクリックしてください

東証:5401 2025年3月24日の歴史的配当金

収益と配当は成長しているか?

一株当たり利益が一貫して伸びている企業は、通常、一株当たり配当金を増やしやすいため、一般的に最高の配当銘柄となる。 業績が悪化し、減配を余儀なくされた場合、投資家は投資価値が煙に巻かれることになりかねない。 その点、新日鉄の着実な成長には勇気づけられる。1株当たり利益は過去5年間で平均9.8%増加している。 過去の一株当たり利益の伸びは、新日鉄が株主価値を効果的に高めてきたことを示唆している。しかし、現在は利益の半分以上を配当として支払っている。 経営陣が配当性向をさらに引き上げるなら、これは同社の成長見通しが鈍化しているという暗黙のシグナルと受け止めたい。

多くの投資家は、配当金の支払い額が時系列でどの程度変化しているかを評価することで、企業の配当実績を評価する。 過去10年間、新日鉄は年平均約10%の増配を行ってきた。 新日鉄が株主と成長を分かち合う意向の表れかもしれない。

まとめ

新日鉄は配当を維持するために必要なものを持っているのだろうか? 一株当たり利益の伸びは緩やかであり、新日鉄が利益の半分以下、キャッシュフローの半分以上を配当という形で株主に支払っていることは興味深い。 全体としては悪くない組み合わせだが、もっと魅力的な配当見通しがありそうだと感じている。

新日鉄の配当は魅力的だが、この銘柄のリスクも知っておく価値がある。 その一助として、新日鉄株に投資する前に注意すべき1つの警告サインを発見した。

よくある投資の間違いは、最初に目についた面白い株を買ってしまうことだ。高利回り配当株の全リストはこちら。