Stock Analysis

UBEコーポレーション(東証:4208)に安く入るのは難しいかもしれない

Published
TSE:4208

日本の化学業界のP/S中央値が約0.6倍と同程度である中、UBEコーポレーション(東証:4208)のP/S(株価収益率)0.5倍を特筆に値すると考える人は多くないだろう。 しかし、P/Sに合理的な根拠がない場合、投資家は明確な機会や潜在的な後退を見落としている可能性がある。

UBEの最新分析をチェック

東証:4208 株価対売上高比率 vs 業界 2024年11月8日

UBEのパフォーマンス

UBEは最近、収益が減少しており、平均して収益がある程度伸びている他の企業と比べても芳しくない。 おそらく市場は、収益不振が改善し、P/Sが低下しないことを期待しているのだろう。 しかし、そうでない場合、投資家は株価に高値をつけることになるかもしれない。

アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、UBEの無料 レポートをご覧ください。

収益予測はP/Sレシオと一致するか?

UBEのP/Sレシオは、中程度の成長しか期待できず、重要なことは業界と同程度の業績しか期待できない企業にとっては典型的なものだろう。

振り返ってみると、昨年は同社のトップラインが2.7%減少した。 つまり、過去3年間で合計24%の減収となり、長期的に見ても減収となっている。 つまり、残念なことに、この3年間、同社は収益を大きく伸ばすことができなかったと認めざるを得ない。

将来に目を移すと、同社を担当する6人のアナリストの予想では、今後3年間の売上高は年率5.3%増となる。 これは、より広い業界の毎年5.5%の成長予測に似ている。

この情報により、UBEが業界とほぼ同じP/Sで取引されている理由がわかる。 ほとんどの投資家は、将来の平均的な成長を期待しており、この銘柄に適度な金額を支払うことを望んでいるようだ。

UBEのP/Sに関する結論

一般的に、投資判断の際に株価売上高比率を深読みしないよう注意したいが、他の市場参加者がその企業についてどう考えているかは、株価売上高比率から十分に読み取ることができる。

UBEのP/Sは、アナリストが化学業界と同程度の収益見通しを予想していることを考えると、ほぼ妥当と思われる。 今現在、株主は将来の収益がサプライズをもたらすことはないと確信しているため、P/Sに満足している。 こうした状況が変わらない限り、株主はこの水準で株価を支持し続けるだろう。

あまりパレードに水を差したくはないが、UBEには注意すべき2つの警告サインも見つかった。

利益を上げている強力な企業が気になるのであれば、低PERで取引されている(しかし利益を伸ばせることが証明されている)興味深い企業の 無料リストをご覧いただきたい。