Stock Analysis

住友ベークライト (TSE:4203) の株価が示唆するリスク

TSE:4203
Source: Shutterstock

PER(株価収益率)18.4倍の住友ベークライト株式会社(東証:4203)は、日本の企業の半数近くがPER13倍以下であり、PER9倍以下も珍しくないことを考えると、現時点では弱気シグナルを発しているのかもしれない。 とはいえ、上昇したPERに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要があるだろう。

最近の住友ベークライトの業績は、他社に比べ伸び悩んでおり、有利な状況とは言えない。 そのため、業績が大きく回復することを期待する株主が多く、PERの暴落を防いでいるのかもしれない。 もしそうでないなら、既存株主は株価の存続可能性に非常に神経質になっているかもしれない。

住友ベークライトの最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:4203 株価収益率 vs 業界 2024年5月24日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、住友ベークライトの無料 レポートをご覧ください。

高いPERについて、成長指標は何を物語っているのか?

住友ベークライトのPERは、堅実な成長が期待され、重要な点として市場よりも優れた業績を上げる企業にとって典型的なものだろう。

昨年度の収益成長率を振り返ってみると、同社は8.4%の価値ある増益を記録した。 これは、過去3年間のEPSが合計で67%増加した優れた前期の実績に裏打ちされたものだ。 従って、株主はこうした中期的な利益成長率を歓迎したことだろう。

現在、同社を担当している5人のアナリストによれば、今後3年間のEPSは年率11%上昇すると予想されている。 これは、市場全体の年率9.3%の成長予想とほぼ同じだ。

これを考慮すると、住友ベークライトのPERが他社を上回っているのは不思議だ。 ほとんどの投資家は、かなり平均的な成長予想を無視し、この銘柄へのエクスポージャーを得るために高い金額を支払っているようだ。 こうした株主は、PERが成長見通しに見合った水準まで低下した場合、失望を味わうことになるかもしれない。

住友ベークライトのPERから何を学ぶか?

株価収益率(PER)は株を買うかどうかの決め手にはならないが、業績期待のバロメーターとしてはかなり有効だ。

現在、住友ベークライトの予想成長率は市場予想並みであるため、予想よりも高いPERで取引されている。 予想される将来収益がこのようなポジティブなセンチメントを長く支えることはないだろうからだ。 こうした状況が改善されない限り、この株価を妥当なものと認めるのは難しい。

とはいえ、 住友ベークライトは 我々の投資分析1つの警告サインを示して いるので、知っておくべきだろう。

もちろん、住友ベークライトより良い銘柄を見つけることもできるかもしれない。そこで、妥当なPERを持ち、力強く業績を伸ばしている他の企業の 無料コレクションをご覧になることをお勧めする。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.