Stock Analysis

ライフ(東証:8194)のバランスシートは健全か?

TSE:8194
Source: Shutterstock

バークシャー・ハサウェイのチャーリー・マンガーが支援する外部ファンド・マネージャー、リー・ルー氏は、『最大の投資リスクは価格の変動ではなく、資本が永久に失われるかどうかだ』と言って、それを骨抜きにしない。 事業が破綻するときには負債が絡むことが多いので、企業のリスクの高さを調べるときにバランスシートを考慮するのは当然のことだ。 ライフコーポレーション(東証:8194)のバランスシートには負債がある。 しかし、株主は負債の使用を心配すべきなのだろうか?

なぜ負債がリスクをもたらすのか?

借金は企業の成長を助けるツールだが、もし企業が貸し手に返済する能力がなければ、その企業は貸し手の言いなりになってしまう。 最終的に、企業が法的な返済義務を果たせなければ、株主は何も手にすることができない。 このような事態はあまり一般的ではないが、負債を抱える企業が、貸し手から窮迫した価格での増資を余儀なくされ、株主が恒久的に希薄化するケースはよく見られる。 しかし、希薄化の代わりに負債を活用することで、高い収益率で成長に投資するための資金を必要とする企業にとって、負債は非常に優れた手段となり得る。 企業の負債水準を検討する際の最初のステップは、現金と負債を合わせて検討することである。

ライフの最新分析を見る

ライフの純負債とは?

2024年2月時点の有利子負債は497億円で、前年の702億円から減少した。 一方、現金は86.1億円あり、純有利子負債は約411億円となる。

debt-equity-history-analysis
東証:8194 2024年5月1日時点の有利子負債残高の推移

バランスシートの健全性は?

最新の貸借対照表を見ると、1年以内に1,182億円、それ以降に321億円の負債がある。 一方、現金は86億1,000万円、1年以内に返済期限が到来する債権は416億円ある。 つまり、現預金と(短期)売掛金の合計より負債の方が1,001億円多い。

ライフの時価総額は1,851億円であり、増資によってバランスシートを強化することは可能だろう。 しかし、負債が過大なリスクをもたらしているとの指摘には注意したい。

私たちは、純有利子負債をEBITDA(利払い・税引き・減価償却・償却前利益)で割った値と、EBIT(利払い・税引き・償却前利益)が支払利息をどれだけカバーしやすいか(インタレスト・カバー)を計算することで、企業の収益力に対する負債負担を測定している。 したがって、減価償却費の有無にかかわらず、利益に対する有利子負債を検討する。

ライフの純負債はEBITDAのわずか1.0倍である。 そして、EBITはなんと3,000倍以上の支払利息をカバーしている。 つまり、象がネズミに脅かされるのと同じように、ライフは負債によって脅かされているわけではないのだ。 もう一つの良い兆候は、ライフが12ヶ月間でEBITを26%増加させることができたことで、負債の返済をより容易にしている。 負債を分析する際、バランスシートが重視されるのは明らかだ。 しかし、今後ライフが健全なバランスシートを維持できるかどうかを決めるのは、何よりも将来の収益である。 そこで、将来に焦点を当てるのであれば、アナリストの利益予測を示したこの無料レポートをチェックすることができる。

最後に、税務署は会計上の利益を喜ぶかもしれないが、金融機関は現金しか認めない。 そこで論理的なステップは、実際のフリー・キャッシュ・フローに見合ったEBITの割合を見ることである。 過去3年間、ライフのフリーキャッシュフローは合計でマイナスを記録している。 通常、フリー・キャッシュ・フローがマイナスの企業にとって、借入金はより高価であり、ほとんどの場合、よりリスクが高い。株主は改善を望むべきである。

当社の見解

今回の分析では、生命保険の金利カバー率は、EBIT成長率と同様、実質的にプラスであった。 しかし実のところ、EBITからフリー・キャッシュ・フローへの換算には、私たちは釘を刺していた。 このようなさまざまなデータを考慮すると、ライフは負債レベルを管理するのに適した立場にあると思われる。 しかし、注意すべき点がある。負債水準は、継続的な監視を正当化するのに十分なほど高いと思われる。 長期的には、株価は一株当たり利益に追随する傾向があるので、ライフに興味があれば、ここをクリックして一株当たり利益の履歴をインタラクティブなグラフで確認するとよいだろう。

結局のところ、純債務のない企業に注目した方が良いことが多い。そのような企業の特別リスト(すべて利益成長実績あり)にアクセスできます。無料です。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.