Stock Analysis

スギホールディングス(東証:7649)のバランスシートは健全か?

TSE:7649
Source: Shutterstock

バークシャー・ハサウェイのチャーリー・マンガーが支援する外部ファンド・マネージャー、リー・ルー氏は、『最大の投資リスクは価格の変動ではなく、資本が永久に失われるかどうかだ』と言って、それを骨抜きにしない。 事業が破綻するときには負債が絡むことが多いのだから、企業のリスクの高さを調べるときにバランスシートを考慮するのは当然だ。 スギホールディングス株式会社(東証:7649)に注目してみよう。(スギホールディングス(東証:7649)の貸借対照表には負債がある。 しかし、本当の問題は、この負債が同社をリスキーにしているかどうかである。

なぜ負債がリスクをもたらすのか?

借入金は、新たな資本やフリー・キャッシュ・フローで返済することが困難になるまで、ビジネスを支援する。 最終的に、負債返済の法的義務を果たすことができなければ、株主は何も手にすることができない。 このような事態はあまり一般的ではないが、負債を抱える企業が、貸し手から窮迫した価格での資本調達を余儀なくされ、株主が恒久的に希薄化するケースはよく見られる。 もちろん、成長資金を調達するために負債を利用する企業も数多くあり、そのような企業には悪影響はない。 負債水準を検討する際には、まず現金と負債水準の両方を合わせて検討する。

スギホールディングスの最新分析をチェックする

スギホールディングスの負債とは?

スギホールディングスの有利子負債残高は2024年2月時点で8億3,700万円となっており、1年前と比較すると増加している。 しかし、貸借対照表では474億円の現金を保有しているため、実質的なネットキャッシュは466億円となる。

debt-equity-history-analysis
東証:7649 負債比率の推移 2024年4月29日

スギホールディングスの負債の状況

直近の貸借対照表によると、12カ月以内に返済期限が到来する負債が1,366億円、12カ月超に返済期限が到来する負債が206億円となっている。 一方、現金は474億円、1年以内の債権は444億円。 一方、現金474億円、1年内回収予定債権444億円分となり、現金と(短期)債権の合計より負債の方が654億円多い。

上場しているスギホールディングスの株式価値は4,205億円であるため、これだけの負債が大きな脅威になるとは考えにくい。 しかし、バランスシートの強さは時間の経過とともに変化する可能性があるため、注視する価値はあると思われる。 スギホールディングスには注目すべき負債があるが、現金の方が負債よりも多いため、負債を安全に管理できると確信している。

また、スギホールディングスは昨年、EBITを16%成長させた。 負債を分析する際、バランスシートが重視されるのは明らかだ。 しかし、スギホールディングスが長期的にバランスシートを強化できるかどうかは、最終的には事業の将来的な収益性によって決まる。 将来性を重視するのであれば、アナリストの利益予測を示したこの無料レポートをご覧ください。

最後に、企業は負債を返済するためにフリーキャッシュフローを必要とする。 スギホールディングスの貸借対照表にはネットキャッシュが計上されているかもしれないが、利払い・税引き前利益(EBIT)をフリーキャッシュフローにどの程度変換しているかを見るのは興味深い。 過去3年間、スギホールディングスのフリー・キャッシュフローはEBITの6.9%であり、あまり芳しいものではなかった。 これほどキャッシュフローが低いと、負債を返済する能力があるのかどうか、少し不安になる。

まとめ

スギホールディングスは流動資産よりも負債が多いものの、466億円のネットキャッシュを保有している。 また、昨年度のEBIT成長率は16%であった。 そのため、スギホールディングスの負債使途に問題はない。 他の多くの指標よりも、一株当たり利益がどれくらいのスピードで成長しているかを追跡することが重要だと考えている。なぜなら、スギホールディングスの一株当たり利益の履歴を、インタラクティブなグラフで無料で見ることができるからだ。

負債を背負うことなく利益を成長させるビジネスへの投資に興味があるなら、貸借対照表にネットキャッシュを持つ成長企業のリストを 無料でご覧ください。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.