Stock Analysis

投資家はホソカワミクロン(東証:6277)の業績に安心してはいけない

TSE:6277
Source: Shutterstock

ホソカワミクロン(東証:6277)は好調な利益を発表したが、株価は低迷している。 当社の分析によれば、株主は数字の中に気になる点があることに気づいたようだ。

ホソカワミクロンの最新分析をチェックする

earnings-and-revenue-history
東証:6277 2024年5月21日の業績と収益の歴史

企業の収益成長の価値を理解するには、株主利益の希薄化を考慮することが不可欠である。 実際、ホソカワミクロンは新株を発行することで、過去12ヵ月間に発行済株式数を8.2%増加させている。 つまり、ホソカワミクロンの利益はより多くの株式で分配されることになる。 希薄化を無視して純利益を喜ぶのは、大きなピザの一切れを手に入れたからといって喜ぶようなもので、ピザが何切れにも切り分けられたという事実を無視するようなものだ。 ここをクリックすると、ホソカワミクロンのEPSチャートを見ることができる。

ホソカワミクロンの希薄化が一株当たり利益(EPS)に与える影響を見る

ホソカワミクロンは過去3年間、年率46%の増益を達成している。 昨年度の43%の増益は、一見すると印象的だ。 しかし、同期間のEPSは54%しか増加していない。 つまり、希薄化が株主利益に影響を及ぼしていることがよくわかる。

株価の変動は、長期的には一株当たり利益の変動を反映する傾向がある。 ですから、ホソカワミクロンがEPSを持続的に成長させることができれば、株主にとってプラスになることは間違いありません。 しかし一方で、(EPSではなく)利益が改善していると知っても、私たちはあまり興奮しないだろう。 一般の個人株主にとって、EPSは仮に会社の利益の「取り分」を確認するのに最適な指標である。

そのため、アナリストが将来の収益性についてどのような予測をしているのか気になるかもしれない。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常な項目が利益に与える影響

希薄化とともに、ホソカワミクロンの利益は、過去1年間に9億3,900万円の利益を減少させた特別損益に苦しんでいることも重要である。 異常項目が会社の利益を犠牲にするのは決して良いことではないが、上向きに考えれば、事態は早晩改善するかもしれない。 世界の上場企業の大半を分析したところ、重要な異常項目は繰り返されないことが多い。 そして結局のところ、それこそが会計用語の意味するところなのだ。 仮にそのような異常な費用が再び出てこないと仮定すれば、他の条件が同じであれば、ホソカワミクロンの来期は増益になると予想される。

ホソカワミクロンの利益について

結論から言えば、ホソカワミクロンは特殊要因の影響で減益となった。 しかし、その一方で、同社は株式を多く発行しており、株式を買い増ししなければ、各株主の手元に残る利益は少なくなる。 ホソカワミクロンの利益が、その潜在的な利益を適切に反映しているかどうかについては、私たちは強い見方を持っていない。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 例を挙げよう:ホソカワミクロンについて、注意すべき2つの兆候を発見した。

ホソカワミクロンは、業績が実際よりも良く見える要因に注目してきた。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.