Stock Analysis

高橋カーテンウォール (東証:1994) の株主は法定利益よりもっと深く掘り下げたいかもしれない

Published
TSE:1994

先週、高橋カーテンウォール(東証:1994)がまずまずの決算を発表した後、株価は急騰しなかった。 少し調べてみたが、投資家はこの報告書の根本的な要因に不安を感じているのかもしれない。

高橋カーテンウォールに関する最新の分析をご覧ください。

東証:1994の業績と収益履歴 2025年2月19日

高橋カーテンウォールの業績をズーム・インする

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 現金以外の利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益とキャッシュフローが見合っていないことを示すため、間違いなく悪いことである。 というのも、発生主義的な比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があるという学術的な研究もあるからだ。

高橋カーテンウォールの2024年12月期の発生主義比率は0.24である。 したがって、同社のフリー・キャッシュ・フローは、法定利益を十分にカバーしていないと推測できる。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の3億7,200万円の利益にもかかわらず、20億円の流出となっている。 高橋カーテンウォールが1年前に12億円のFCFを黒字にしたことは注目に値する。 高橋カーテンウォールの株主にとってプラスとなるのは、昨年は発生率が大幅に改善したことであり、将来的にキャッシュコンバージョンが改善する可能性があることだ。 その結果、一部の株主は今期のキャッシュ・コンバージョンの強化を期待しているかもしれない。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。ここをクリックすると、高橋カーテンウォールのバランスシート分析がご覧いただけます

高橋カーテンウォールの利益パフォーマンスに関する当社の見解

高橋カーテンウォールの過去12ヶ月の発生率は、キャッシュコンバージョンが理想的でないことを意味し、これは同社の収益を見る上でマイナスである。 したがって、高橋カーテンウォールの真の基礎収益力は、法定利益を下回っている可能性がある。 良いニュースは、昨年度の1株当たり利益が27%増加したことである。 結局のところ、同社を正しく理解するには、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 銘柄を分析する際には、リスクも考慮する必要がある。 調査したところ、高橋カーテンウォールの4つの警告サイン(2つは気になる!)が見つかりました。

このノートでは、高橋カーテンウォールの利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに心を集中させることができるのであれば、もっと多くの発見があるはずだ。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業を集めた フリー・ コレクションや インサイダー保有が多い銘柄リストが役に立つかもしれない。