Stock Analysis

松井建設(東証:1810)のストーリーは業績不振だけではないかもしれない

Published
TSE:1810

松井建設株式会社(松井建設(東証:1810)は最近、軟調な決算を発表したが、株主の反応は鈍かった。 我々はいくつかの分析を行い、法定利益の数字の下にいくつかの気になる詳細を発見した。

松井建設の最新分析を見る

東証:1810 2024年11月21日の業績と収益履歴

松井建設の業績を拡大する

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスであり、プラスであればマイナスである。 これは、プラスの発生比率を心配すべきだということを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 注目すべきは、一般的に言って、発生主義比率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的根拠があることである。

2024年9月までの12ヶ月間で、松井建設は0.40の発生率を記録した。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスだ。 つまり、松井建設はその間にフリー・キャッシュフローを1円も生み出していない。 1,000億円の利益を計上したとはいえ、フリー・キャッシュフローを見ると、昨年1年間で130億円を消費していることがわかる。 1年前のFCFは42億円だったので、松井建設は少なくとも過去にFCFを黒字化させている。 しかし、それだけではない。 異常項目が法定利益に影響を及ぼし、その結果、発生率に影響を及ぼしていることがわかる。 松井建設の株主にとってプラスとなるのは、発生比率が昨年大幅に改善したことで、将来的にキャッシュ・コンバージョンが改善する可能性があることだ。 株主は、今期の利益に対するキャッシュフローの改善を期待すべきであろう。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨する。松井建設のバランスシート分析はこちら

異常項目は利益にどう影響するか?

発生主義を考慮すれば、松井建設の利益が過去1年間に9億3,200万円の特別項目によって押し上げられたことは、さほど驚くべきことではない。 我々は増益を見るのは好きだが、異常項目が大きく貢献した場合は少し慎重になる傾向がある。 何千もの上場企業の数字を集計したところ、ある年の異常項目による増益は、翌年には繰り返されないことが多いことがわかった。 そしてそれは、これらの増益要因が「異常」と表現されることから予想される通りである。 松井建設の場合、2024年9月期までの利益に対して異常項目がかなり大きく寄与している。 その結果、異常項目が法定利益を大幅に押し上げていると推測できる。

松井建設の利益パフォーマンスに関する我々の見解

松井建設は発生率が低いが、異常項目が利益を押し上げている。 これらのことを考慮すると、松井建設の利益は、その持続可能な収益性の水準について過大な印象を与えているのではないだろうか。 松井建設をもっと深く知りたいのであれば、松井建設が直面しているリスクを考慮することが重要である。 調査を行ったところ、松井建設には4つの警告サイン(2つは不快!)があった。

この記事では、利益数値の有用性を損なう可能性のある多くの要因について見てきたが、我々は慎重になっている。 しかし、瑣末なことに心を集中させることができるのであれば、まだまだ発見できることがあるはずだ。 株主資本利益率(ROE)が高いことが優良企業の証と考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。