Stock Analysis

オムロンが業績予想を上回る:アナリストが考える今後の展開

Published
TSE:6645

先週、オムロン株式会社(東証:6645)の年次決算が発表された。初期の反応は芳しくなく、株価は先週7.3%安の4,020円となった。 売上高8,020億円はアナリストの予想通りであったが、オムロンは1株当たり82.63円の法定利益を計上し、予想を14%上回った。 決算は投資家にとって重要な時期であり、企業の業績を把握し、アナリストの来期予想を見たり、企業に対するセンチメントに変化があるかどうかを確認したりすることができる。 読者の皆様におかれましては、最新決算後にアナリストのオムロンに対する見方が変わったかどうかを確認するため、最新の法定予想を集計したことをご承知いただければ幸いである。

オムロンに関する2つの警告サインを発見した。無料でご覧ください。
東証:6645 2025年5月11日の業績と収益の伸び

最新の決算を受けて、オムロンのアナリスト11人は2026年の売上高を8,276億円と予想している。これは過去12ヶ月と比較して3.2%の収益改善となる。 一株当たり利益は176%増の228円と予想されている。 今回の決算発表前、アナリストは2026年の売上高を847.2億円、1株当たり利益(EPS)を252円と予想していた。 今回の決算を受けて悲観論が頭をもたげ、売上高見通しが弱くなり、一株当たり利益予想も少し落ち込んだのは明らかだ。

オムロンの最新分析を見る

業績予想が下方修正されたにもかかわらず、目標株価6,050円には実質的な変更はなく、アナリストはこの変更が本質的価値に意味のある影響を与えるとは考えていないことがわかる。 また、アナリストの予想レンジを見て、外れ値の意見が平均値とどの程度異なるかを評価することも有益であろう。 現在、最も強気なアナリストはオムロンを1株当たり7,400円と評価し、最も弱気なアナリストは4,900円と評価している。 アナリストの事業に対する見方はまちまちだが、オムロンの株主を極端な結 果が待ち受ける可能性を示唆するほど、予想値の幅は広くないと弊社は見ている。

大局的に見れば、過去の実績や業界の成長予測との比較で、これらの予測を理解することができる。 オムロンの収益成長が大幅に鈍化することは明らかで、2026年末までの収益は年率換算で3.2%の成長が見込まれている。これは、過去5年間の成長率5.2%に比べてのことである。 ちなみに、アナリストがカバレッジしている同業他社は、年率6.3%の増収を予測している。 成長鈍化の予測を考慮すると、オムロンも他の業界参加企業より成長が鈍化すると予想されることは明らかであろう。

結論

最も重要なことは、アナリストが一株当たり利益予想を下方修正したことである。 残念なことに、アナリストは売上高予想も下方修正し、我々のデータは業界全体と比較してパフォーマンスが低いことを示している。それでも、1株当たり利益は事業の本質的価値にとってより重要である。 コンセンサス目標株価は6,050円で安定しており、最新予想が目標株価に影響を与えるほどではない。

この点を考慮すれば、オムロンについて早急に結論を出すことはないだろう。長期的な収益力は、来年の利益よりもはるかに重要である。 私たちは、複数のオムロン・アナリストによる2028年までの予測を持っています

さらに、 私たちがオムロンについて見つけた 2つの警告サイン (気になる1つを含む)についても学ぶべきです。