Stock Analysis

ダイニッコーエンジニアリング株式会社(TSE:6635)の株価は26%上昇したが、投資家は成長を期待して買っているわけではない

TSE:6635
Source: Shutterstock

ダイニッコーエンジニアリング株式会社(東証:6635)。(ダイニッコーエンジニアリング株式会社(東証:6635)の株価は、前月までの不安定な時期から一転、今月は実に26%も上昇した。 広い視野で見れば、先月ほどの勢いはないものの、通年で15%の上昇も妥当なところだ。

これだけ株価が急騰しても、PER(株価収益率)11.3倍は、PER15倍以上の企業が約半数を占め、PER22倍以上の企業もざらにある日本の市場と比べれば、まだ買い材料に見えるかもしれない。 とはいえ、PERの引き下げに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要があるだろう。

例えば、最近のダイニッコーエンジニアリングの業績後退は、考える材料になるだろう。 不本意な業績が続く、あるいは加速すると多くの人が予想し、それがPERを抑制しているのかもしれない。 しかし、それが実現しなければ、既存株主は株価の先行きを楽観視するようになるかもしれない。

ダイニッコーエンジニアリングの最新分析をチェックする

pe-multiple-vs-industry
東証:6635 株価収益率 vs 業界 2024年6月12日
会社の収益、収入、キャッシュフローの全体像を知りたいですか?当社の無料 レポートで 、同社の過去の業績に光を当ててみましょう。

Di-Nikkoエンジニアリングの成長トレンドは?

Di-NikkoエンジニアリングのようなPERが合理的と見なされるためには、企業が市場をアンダーパフォームする必要があるという固有の前提があります。

昨年度の決算を振り返ってみると、同社の利益は62%も減少している。 その結果、3年前の利益も全体で14%減少している。 従って、株主は中期的な利益成長率に不安を感じただろう。

その中期的な収益軌跡を、市場全体の1年後の業績拡大予想9.8%と天秤にかけると、嫌な顔をしていることがわかる。

この点を考慮すると、ダイニッコーエンジニアリングのPERが他の企業の大半を下回るのは理解できる。 とはいえ、業績が逆行する中、PERが底を打った保証はまだない。 同社が収益性を改善しなければ、PERはさらに低い水準まで下落する可能性がある。

重要なポイント

直近の株価急騰は、ダイニッコーエンジニアリングのPERを市場の中央値に近づけるには十分ではなかった。 一般的に、投資判断の際に株価収益率を読みすぎるのは禁物だが、他の市場参加者が同社についてどう考えているかは十分に分かる。

中期的に業績が低迷する中、ダイニッコーエンジニアリングは予想通り低PERを維持している。 現段階では、投資家はPERの上昇を正当化できるほど、収益改善の可能性が大きくないと感じている。 足元の中期的な状況が改善しない限り、この水準前後が株価の障壁となり続けるだろう。

あまり水を差したくはないが、注意すべき5つの警告サインも見つけた。

もちろん、いくつかの優良候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれない。そこで、低PERで取引され、力強い成長実績を持つ企業の 無料リストを覗いてみよう。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.