Stock Analysis

株式会社NTTデータグループ (TSE:9613) のPERはまだ妥当と思われる

Published
TSE:9613

日本の企業の半数近くが株価収益率(PER)13倍を下回っている今、PER26.4倍の株式会社NTTデータグループ(東証:9613)を完全に避けるべき銘柄と考えるかもしれない。 とはいえ、高いPERに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要がある。

NTTデータグループはここ最近、他の多くの企業よりも優れた収益成長率を示しており、比較的好調に推移している。 PERが高いのは、投資家がこの好業績が続くと考えているからだろう。 そうでなければ、特に理由もなく高い株価を支払っていることになる。

NTTデータグループの最新分析を見る

東証:9613 株価収益率 vs 業界 2025年3月16日
アナリストがNTTデータグループの将来を業界と比較してどのように評価しているかを知りたいとお考えですか?そのような場合は、当社の無料 レポートをご利用ください

高いPERについて、成長指標は何を物語っているのか?

NTTデータ・グループのようなPERが妥当とみなされるには、企業が市場をはるかに上回る必要があるという仮定が内在している。

まず振り返ってみると、同社は昨年、一株当たり利益を15%増加させた。 また、EPSは3年前と比べて24%増加しているが、これは過去12ヶ月間の成長のおかげでもある。 従って、最近の利益成長は同社にとって立派なものであったと言える。

将来に目を移すと、同社を担当する12人のアナリストの予測によると、今後3年間は毎年12%の増益が見込まれている。 市場予想が年率9.3%にとどまる中、同社はより強力な業績が期待できる。

この情報により、NTTデータグループが市場と比べて高いPERで取引されている理由がわかる。 投資家の多くは、将来の力強い成長を期待し、株価を高く買おうとしているようだ。

キーポイント

株価収益率(PER)の威力は、主にバリュエーションとしてではなく、現在の投資家心理と将来への期待を測るものである。

予想通り、NTTデータグループのアナリスト予想を検証したところ、優れた業績見通しが高いPERに寄与していることが判明した。 現在の株主は、将来の収益が脅かされていないと確信しているため、PER に満足している。 このような状況が変わらない限り、株価を強力にサポートし続けるだろう。

リスクについては常に考えるべきだ。その一例として、 NTTデータグループの注意すべき兆候を1つ 見つけた。

もちろん、NTTデータグループより優れた銘柄を見つけることもできるかもしれない。そこで、妥当なPERを持ち、力強く業績を伸ばしている他の企業の 無料コレクションをご覧いただきたい。