Stock Analysis

グッドデイズ・ホールディングス(東証:4437)の堅実な利益は、弱いファンダメンタルズを持っている

Published
TSE:4437

gooddaysホールディングス(東証:4437)の株価は、先ごろ発表された好決算を受けて堅調に推移している。 しかし、我々の分析によれば、株主は決算が見かけほど良くなかったことを示すいくつかの要因を見逃している可能性がある。

gooddaysホールディングスの最新分析を見る

東証:4437 2024年11月26日の業績と収益の歴史

gooddaysホールディングスの収益に対するキャッシュフローの検証

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 これは、発生比率がプラスであることを心配すべきだということを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

gooddaysホールディングスの2024年9月までの1年間の発生率は0.41である。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスだ。 つまり、その間に同社はフリー・キャッシュフローを1円も生み出していないのだ。 412.0百万円の利益を計上したとはいえ、フリーキャッシュフローを見ると、昨年度は439.0百万円を消費している。 昨年度のフリー・キャッシュ・フローがマイナスであったことから、今 年度のキャッシュ・バーン4億3900万円はリスクが高いのではないかと考える株主も いるだろう。

注:投資家は常にバランスシートの健全性をチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、gooddaysホールディングスのバランスシート分析がご覧いただけます

gooddaysホールディングスの利益パフォーマンスについての見解

前述の通り、gooddaysホールディングスの業績はフリーキャッシュフローに支えられておらず、投資家によっては懸念を抱くかもしれない。 その結果、gooddaysホールディングスの基礎的な収益力は法定利益を下回っている可能性があると考える。 しかし明るい面もあり、1株当たり利益は過去3年間、非常に目覚しい成長を遂げている。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 銘柄を分析する際には、リスクにも留意する必要がある。 例えば、gooddays holdingsには3つの警告サイン(1つは潜在的に深刻!)があることが分かった。

本日は、gooddaysホールディングスの利益の本質をより良く理解するために、1つのデータポイントにズームインしました。 しかし、些細なことに意識を集中させることができれば、発見できることは常にある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業を集めた 無料の コレクションや インサイダーが大量に保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。