Stock Analysis

法定利益はSYSホールディングス(東証:3988)の収益の良さを反映していない

TSE:3988
Source: Shutterstock

先週発表されたSYSホールディングス(東証:3988)の決算は、まずまずの利益を計上したものの、投資家にとっては残念なものだった。 我々は少し調べてみたが、実際、彼らは不必要に悲観的だと思う。

SYSホールディングスの最新分析をご覧下さい。

earnings-and-revenue-history
東証:3988 2024年3月18日の業績と収益履歴

SYSホールディングスの収益に対するキャッシュフローの検証

企業がどれだけ利益をフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な財務比率の1つは、発生率である。この比率は、分かりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数値をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 これは、発生比率がプラスであることを心配すべきという意味ではないが、発生比率がむしろ高い場合には注意が必要である。 というのも、いくつかの学術研究では、発生比率が高いと利益が減少する、あるいは利益が伸び悩む傾向があることが示唆されているからだ。

2024年1月までの12ヶ月間で、SYSホールディングスは-0.23の発生比率を記録した。 このことは、SYSホールディングスのキャッシュ・コンバージョンが非常に良好であり、昨年度の収益がフリー・キャッシュ・フローを大幅に下回っていることを示唆している。 SYSホールディングスのフリーキャッシュフローは7億1,400万円で、4億6,500万円の報告利益を上回っている。 SYSホールディングスのフリー・キャッシュ・フローが昨年より改善したことは、一般的に喜ばしいことである。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。SYSホールディングスのバランスシート分析はこちら

SYSホールディングスの利益パフォーマンスに関する当社の見解

株主にとって幸いなことに、SYSホールディングスは、法定利益の数字を裏付けるに十分なフリーキャッシュフローを生み出した。 この観察に基づき、SYSホールディングスの法定利益は潜在的な利益を過小評価している可能性があると考える! それよりも、EPSが力強く成長しているのは喜ばしいことだ。 もちろん、SYSホールディングスの収益分析に関しては、まだ表面しか見ていない。マージン、予想成長率、投資利益率なども考慮する必要があるだろう。 ビジネスとしてのSYSホールディングスをもっと知りたいのであれば、同社が直面しているリスクを認識しておくことが重要だ。 SYSホールディングスの警告的な兆候を1つ発見しました。

今日は、SYSホールディングスの利益の本質をよりよく理解するために、一つのデータにズームインしてみた。 しかし、些細なことに意識を集中させることができれば、発見できることは常にある。 たとえば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、自己資本利益率の高さを 誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが買っている銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.