Stock Analysis

GMOペパボ (東証:3633) の配当金受領まであと3日

Published
TSE:3633

GMOペパボ( 株)(東証:3633)の株式が、あと3日で配当落ちとなる。 配当落ち日は基準日の1営業日前であり、これは株主が配当金を受け取るために会社の帳簿に存在することができる締切日である。 配当落ち日に注意することが重要なのは、株式の売買が基準日以前に決済されている必要があるからだ。 つまり、1月1日に支払われる配当金を受け取るには、12月27日までにGMOペパボの株を購入する必要がある。

次回の配当金は1株当たり53円。昨年は1株当たり53円の配当を実施した。 GMOペパボの株価は、現在の株価1550.00円に対し、直近1年間の配当金支払いに基づくと、約3.4%の利回りとなる。 配当金を支払う企業を見るのは好きだが、金の卵を産むことで金のガチョウが死んでしまわないか確認することも重要だ! そのため、配当金の支払いがカバーされているかどうか、利益が伸びているかどうかをチェックする必要がある。

GMOペパボの最新分析を見る

配当は通常、企業の収入から支払われるため、企業が収入を上回る配当を行っている場合、その配当は通常、減額されるリスクが高くなる。 GMOペパボは昨年、税引き後損失を計上した。つまり、赤字にもかかわらず配当金を支払っていることになる。これは一過性の出来事かもしれないが、長期的に持続する可能性は低い。 しかし、配当の持続可能性を評価する上で、キャッシュフローは通常利益よりも重要である。 良いニュースは、昨年度のフリー・キャッシュ・フローの22%しか配当していないことだ。

GMOペパボが過去12ヶ月間にどれだけ利益を出したかは、こちらをクリック

東証:3633 歴史的配当12月23日2024

利益と配当は伸びていますか?

持続的な利益成長を生み出している企業の株式は、多くの場合、最高の配当見通しとなる。 収益が大きく落ち込めば、減配を余儀なくされる可能性もある。 その点、GMOペパボは一株当たり利益が過去5年間で平均3.4%増加しており、着実な成長を遂げている。 最近の成長は目覚ましいものではない。 しかし、配当金を増やす方法はいくつかあり、そのうちのひとつは、単純に同社が利益の多くを配当金として支払うことを選択する可能性があるということだ。

企業の配当見通しを測るもう一つの重要な方法は、過去の配当成長率を測定することである。 GMOペパボは、過去10年間の平均で年4.6%の配当成長率を達成している。 GMOペパボは、過去10年間で年平均4.6%の増配を達成している。長年にわたり利益とともに配当が増加しているのは喜ばしいことであり、同社が株主と成長を分かち合う意向の表れかもしれない。

まとめ

GMOペパボは配当金を維持できるのか? GMOペパボは1株当たり利益を着実に伸ばしているが、配当はキャッシュフローの22%に過ぎず、利益の-42%という違和感のある高さである。 まとめると、GMOペパボはポジティブな特徴をいくつか持ってはいるが、私たちは今すぐGMOペパボを買い求める気にはなれない。

とはいえ、配当がGMOペパボの最大の関心事でないなら、このビジネスが直面する他のリスクについて知っておくべきだ。 例えば、GMOペパボに3つの警告サイン(1つは重大!)を見つけた。

よくある投資の間違いは、最初に目についた面白い株を買ってしまうことだ。高利回り配当銘柄の全リストはこちら。