Stock Analysis

キューブシステム (東証:2335) の業績は好調だが、良いニュースばかりではない

Published
TSE:2335

好決算を発表したにもかかわらず、株式会社キューブシステム(東証:2335)の株価は先週あまり動かなかった。 投資家たちは、いくつかの気になる要因に不安を感じているのではないだろうか。

キューブシステムの最新分析を見る

東証:2335 2024年11月13日の業績と収益の歴史

キューブシステムの業績を拡大する

財務の世界では、企業が報告された利益をフリー・キャッシュ・フロー(FCF)にどれだけうまく変換しているかを測定するために使用される主要な比率は、発生比率(キャッシュフローから)である。 この比率は、わかりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスであれば良いことであり、プラスであれば悪いことである。 現金以外の利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益とキャッシュフローが一致していないことを示すため、間違いなく悪いことである。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生が高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年9月までの12ヶ月間で、キューブシステムは0.27の発生比率を記録した。 したがって、フリー・キャッシュフローが法定利益を大幅に下回っていることがわかる。 実際、直近1年間のフリーキャッシュフローは2億5,000万円で、12億3,000万円の利益を大幅に下回っている。 キューブシステムの株主は、フリー・キャッシュ・フローが過去12ヶ月間減少していたため、来年は回復することを期待しているに違いない。 しかし、考慮すべき点はそれだけではない。 発生主義比率は、法定利益に対する異常項目の影響を少なくとも部分的には反映している。 キューブ・システムの株主にとってプラスとなるのは、発生比率が昨年大幅に改善したことで、将来的にキャッシュ・コンバージョンがより強力に戻る可能性があると信じる根拠となる。 株主は、今期の利益に対するキャッシュフローの改善を期待すべきである。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨する。ここをクリックすると、キューブシステムのバランスシート分析がご覧いただけます

異常項目は利益にどう影響するか?

同社は、前期に4億1,600万円の特別損益を計上した。 一般的に利益が上がると楽観的になるのは否定できないが、持続可能な利益であればそれに越したことはない。 何千もの上場企業の数字を集計したところ、ある年の異常項目による増益は、翌年には繰り返されないことが多いことがわかった。 そして、このような増益が「異常」と表現されることから、それは予想通りである。 キューブシステムの2024年9月期の利益に対して、異常項目のプラスがかなり大きいことがわかる。 その結果、この特別項目が法定利益を大幅に押し上げていると推測できる。

キューブシステムの利益について

まとめると、キューブシステムは異常項目による利益の押し上げがあったものの、フリー・キャッシュ・フローではペーパー利益に及ばなかった。 上記の理由から、キューブシステムの法定利益を一瞥しただけでは、基礎的なレベルでは実際よりも良く見えるかもしれないと考える。 したがって、収益の質は重要だが、キューブ・システムが現時点で直面しているリスクを考慮することも同様に重要である。 例を挙げよう:キューブ・システムの注意すべき3つの警告サインを発見した。

キューブ・システムの調査は、その収益を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を当てている。そして、それに基づいて、我々はやや懐疑的である。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 株主資本利益率(ROE)の高さを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧になってはいかがだろうか。