Stock Analysis

アクセル(東証:6730)の堅調な業績がすべてを物語っているとは限らない

TSE:6730
Source: Shutterstock

アクセル(東証:6730)は先週、まずまずの決算を発表したが、株価は急騰しなかった。 我々の分析によれば、この決算には投資家が警戒すべきいくつかの懸念材料がある。

アクセルの最新分析をチェック

earnings-and-revenue-history
東証:6730 2024年5月21日の業績と収益履歴

アクセルの業績を詳しく見る

多くの投資家はキャッシュフローからの発生比率という言葉を聞いたことがないと思うが、これは実際、ある期間中に企業の利益がどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)によって裏打ちされているかを示す有用な指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスであれば良いことであり、プラスであれば悪いことである。 現金以外の利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益とキャッシュフローが一致していないことを示すため、間違いなく悪いことである。 というのも、発生主義的な比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があるという学術的な研究もあるからだ。

2024年3月までの12ヵ月間、アクセルの発生主義比率は0.62であった。 つまり、同社のフリー・キャッシュ・フローは利益よりも著しく低い。 一般論として、これは将来の収益性にとって悪い兆候である。 つまり、アクセルのフリーキャッシュフローは5億2,300万円で、17億7,700万円の利益を大きく下回っている。 アクセルの株主は、フリー・キャッシュ・フローが過去1年半で減少していることから、間違いなく来年の回復を期待していることだろう。 株主にとって朗報なのは、アクセルの発生率は昨年はかなり改善したことである。 株主は、今年度の利益に対するキャッシュフローの改善を期待すべきである。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、アクセルのバランスシート分析がご覧いただけます。

アクセルの利益パフォーマンスに関する当社の見解

これまで明らかにしてきたように、アクセルは昨年度の利益をフリー・キャッシュフローで裏付けていないことが少し気になる。 このため、アクセルの法定利益は、その根本的な収益力を示す悪い指針であり、投資家に同社に対する過剰な好印象を与える可能性があると考える。 しかし、過去3年間のEPS成長率が非常に高いことは朗報である。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 アクセルをビジネスとしてもっと知りたいのであれば、同社が直面しているリスクを認識することが重要である。 当社の投資分析ではアクセルは4つの警告サインを示しており、そのうちの1つは無視できない...

このノートでは、アクセルの利益の本質に光を当てる一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」ことを好み、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.