Stock Analysis

ヤマエグループホールディングス (東証:7130) の堅調な収益は、脆弱な基盤の上に成り立っている可能性がある

TSE:7130
Source: Shutterstock

ヤマエグループ・ホールディングス東証:7130)の株価は、健全な業績を発表した後も急上昇しなかった。 投資家は、根本的な要因に懸念を抱いているのかもしれない。

ヤマエグループホールディングスの最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:7130 2024年5月21日の業績と収益履歴

業績の質を評価する上で欠かせないのは、企業が株主をどれだけ希薄化しているかを見ることだ。 実際、ヤマエグループ・ホールディング スは新株発行により、過去12ヵ月間に発行株式数を17%増加させた。 その結果、純利益はより多くの株式で分配されることになった。 EPSのような一株当たりの指標は、実際の株主が会社の利益からどれだけの恩恵を受けているかを理解するのに役立つ一方、純利益の水準は会社の絶対的な規模をよりよく見ることができる。 ヤマエグループホールディングスのEPSチャートはこちらからご覧いただけます。

希薄化はヤマエグループホールディングスの1株当たり利益(EPS)にどのような影響を与えていますか?

上記でお分かりのように、ヤマエグループホールディングスはここ数年、純利益を伸ばしており、3年間で年率354%の増加となっています。 これに対し、一株当たり利益は同期間で342%しか増加していない。 また、過去12ヶ月間で同社は7.5%の利益を伸ばした。 しかし、それに対してEPSは同期間に4.4%しか増加していない。 つまり、希薄化が株主に少なからず影響を与えていることがわかる。

長期的には、一株当たり利益の伸びは株価の伸びをもたらすはずだ。 だから、ヤマエグループホールディングスがEPSを持続的に成長させることができれば、株主にとってプラスになることは間違いない。 しかし、利益が増加しても一株当たり利益が横ばい(あるいは減少)であれば、株主はあまりメリットを感じないかもしれない。 一般の個人株主にとって、EPSは、会社の利益の仮想的な「取り分」を確認するのに最適な指標である。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めします。ヤマエグループホールディングスの貸借対照表分析はこちら

異常項目が利益に与える影響

最後に、山栄グループホールディングスの当期純利益を前期比9.7億円押し上げた特殊要因について考えてみたい。 一般的に増益は楽観的であることは否定できないが、持続可能な利益であればそれに越したことはない。 何千もの上場企業の数字を調べてみると、ある年に異常な項目で増益になったとしても、翌年は同じことが繰り返されないことが多い。 その名前からして、驚くにはあたらない。 そのような異常項目が今年も現れなかったと仮定すれば、来年は(事業の成長がなければ)利益が減少すると予想される。

ヤマエグループホールディングスの業績について

ヤマエグループホールディングスは前回のレポートで、特別損益が利益を押し上げた。 その上、希薄化によって一株当たり利益は利益よりも悪化している。 上記の理由から、ヤマエグループ・ホールディングスの法定利益を一瞥しただけでは、基礎的なレベルでは実際よりも良く見えるかもしれないと考える。 このような観点から、リスクを十分に理解した上でなければ、投資を検討することはないだろう。 ヤマエ・グループ・ホールディングスの3つの警告サインを見つけた。

この記事では、利益数値の有用性を損なう可能性のある多くの要因を見てきた。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、自己資本利益率の高さを 誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄リストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.