Stock Analysis

東京建物株式会社(東京建物株式会社(東証:8804)の株価は31%上昇したが、その価格と事業はまだ市場に遅れをとっている。

TSE:8804
Source: Shutterstock

東京建物株式会社。(東京建物株式会社(TSE:8804)の株価は、その前の不安定な時期を経て、今月は実に31%上昇した。 この30日間で、年間上昇率は65%となった。

株価の堅調な上昇にもかかわらず、日本の企業の約半数が株価収益率(PER)15倍以上であることを考えると、東京建物のPER12.5倍は魅力的な投資対象である。 とはいえ、PERの引き下げに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要があるだろう。

東京建物は最近、他の企業よりも業績の伸びが鈍いため、業績が良くなっている可能性がある。 業績が思わしくない状態が続くと多くの人が予想しており、それがPERを抑制しているようだ。 もしそうだとすれば、既存株主は今後の株価の方向性についてワクワクすることができないだろう。

東京建物の最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:8804 株価収益率 vs 業界 2024年4月12日
東京建物の将来性が業界と比較してどうなのか、アナリストの見解を知りたいですか?そのような場合は、当社の無料 レポートをご利用ください。

成長は低PERに見合うか?

東京建物のPERは、限定的な成長しか期待できず、重要なことは市場よりも業績が悪い会社の典型だろう。

まず振り返ってみると、同社は昨年、1株当たり利益を4.7%成長させた。 これは、過去3年間でEPSが合計42%増加した、その前の素晴らしい期間に裏打ちされたものだ。 従って、株主はこうした中期的な利益成長率を歓迎したことだろう。

展望に目を転じると、同社に注目している10人のアナリストの予測では、今後3年間は毎年4.6%の成長が見込まれる。 これは、市場全体の年率11%の成長予測よりも大幅に低い。

これを考慮すると、東京建物のPERが他の企業の大半を下回っているのも理解できる。 大半の投資家は、将来の成長が限定的であることを予想しており、株価を引き下げた金額しか払いたくないようだ。

東京建物のPERの結論

東京建物の株価は堅調な上昇を見せたかもしれないが、PERは決して高水準には達していない。 株価収益率だけで株を売るべきかどうかを判断するのは賢明ではないが、会社の将来性を判断する実用的な指針にはなる。

東京建物が低PERを維持しているのは、予想成長率が市場予想よりも低いという弱点があるからだ。 今のところ、株主は将来の業績が嬉しいサプライズをもたらさないであろうことを容認し、低PERを受け入れている。 このような状況では、近い将来株価が大きく上昇するとは考えにくい。

その他のリスクについてはどうだろう?どの企業にもあるものだが、 東京建物には2つの警告サインが ある(うち1つは少し不快!)。

もちろん、東京建物よりも良い銘柄が見つかるかもしれない。そこで、妥当なPERを持ち、力強く業績を伸ばしている他の企業の 無料コレクションをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.