Stock Analysis

法定利益はサイバーエージェント(東証:4751)の収益の良さを反映していない

Published
TSE:4751

株式会社サイバーエージェント(東証:4751)は健全な決算を発表したばかりだが、株価はあまり動かなかった。 当社の分析によると、投資家は有望な情報を見逃している可能性がある。

サイバーエージェントに関する最新の分析をご覧ください。

東証:4751 2024年11月6日の業績と収益履歴

サイバーエージェントの業績を拡大する

財務オタクなら既にご存知の通り、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示す。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、企業が利益から想像されるよりも多くのフリー・キャッシュ・フローをもたらしていることを示している。 これは、プラスの発生比率を心配することを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年9月までの12ヶ月間で、サイバーエージェントは-0.12の発生比率を記録した。 これは、フリー・キャッシュ・フローが法定利益をかなり上回っていることを示している。 つまり、フリー・キャッシュ・フローは320億円であり、法定利益の162億円を上回っている。 サイバーエージェントのフリーキャッシュフローは前年同期がマイナスであったことを考えると、12ヵ月累計で320億円の黒字は正しい方向への一歩といえそうだ。 しかし、それだけではない。 異常項目が法定利益に影響を及ぼしており、その結果、発生率に影響を及ぼしていることがわかる。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常項目は利益にどう影響するか?

サイバーエージェントの利益は、過去1年間に110億円の特別項目によって減少しており、その結果、特別項目が反映されるように、高いキャッシュコンバージョンを生み出している。 非現金費用を含む特別損益が発生した場合、発生比率が高くなることが予想されるが、今回のケースはまさにそれである。 異常項目が会社の利益を犠牲にするのは決して良いことではないが、上向きに考えれば、事態は早晩改善するかもしれない。 世界中の上場企業の大半を分析したところ、重要な異常項目は繰り返されないことが多いことがわかった。 そして、これらの項目が異常とみなされることを考えれば、それは驚くことではない。 このような異常経費が再び発生しないと仮定すれば、サイバーエージェントの来期の利益は、他の条件がすべて同じであれば、より高くなると予想される。

サイバーエージェントの利益について

結論から言えば、サイバーエージェントの発生率、異常項目ともに、法定開示上の利益はそれなりに保守的であろう。 これらの要因から、サイバーエージェントの収益ポテンシャルは、少なくとも見かけ通り、あるいはそれ以上であると考える! サイバーエージェントをより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかも調べてみましょう。 Simply Wall Stでは、サイバーエージェントの警告サインを1つ発見しました。

サイバーエージェントの検証は、その収益を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を当てています。そして見事に合格した。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 株主資本利益率(ROE)の高さを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。