Stock Analysis

カルタ・ホールディングス (東証:3688) の配当金目当ての購入が理にかなっていないかもしれない理由

TSE:3688
Source: Shutterstock

カルタ・ホールディングス(東証:3688)の配当落ち日が3日後に迫っているようだ。 配当落ち日は、会社の基準日の1営業日前であり、会社が配当金を受け取る権利を持つ株主を決定する日である。 配当落ち日に注意することが重要なのは、株式の取引が基準日以前に決済されている必要があるからだ。 したがって、6月27日以降にカルタ・ホールディングスの株式を購入した場合、9月9日に支払われる配当金を受け取ることはできない。

同社の配当金は1株当たり27円で、過去12ヶ月間の株主配当金(1株当たり54円)に続くものである。 過去1年分の配当金を計算すると、現在の株価1666.00円に対し、カルタ・ホールディングスの配当利回りは3.2%となる。 配当金目当てでこのビジネスを購入するのであれば、カルタ・ホールディングスの配当金が信頼でき、持続可能かどうか見当をつける必要がある。 そのため、読者は常にカルタホールディングスが配当を増やすことができているか、あるいは減配の可能性があるかどうかをチェックする必要がある。

カルタ・ホールディングスの最新分析を見る

配当金は通常、企業の利益から支払われるため、企業が稼いだ以上の配当金を支払う場合、その配当金は通常、削減されるリスクが高くなる。 カルタ・ホールディングスは昨年、税引き後損失を計上したため、不採算にもかかわらず配当金を支払っている。これは一過性の出来事かもしれないが、長期的に持続する可能性は低い。 同社が昨年赤字を計上したことを考えると、配当金を賄うに十分なフリー・キャッシュ・フローを生み出したかどうかを確認する必要がある。 現金収入で配当金を賄えない場合、同社は銀行預金から配当金を支払うか、借入金によって配当金を支払わなければならないが、どちらも長期的に持続可能なものではない。 同社は昨年、フリー・キャッシュ・フローの101%を配当したが、これは多くの企業にとって理想的な範囲外であると我々は考える。 キャッシュフローは通常、収益よりもはるかに変動が大きいので、これは一時的な影響かもしれない。

カルタ・ホールディングスは貸借対照表に多額のネット・キャッシュ・ポジションを有しており、同社がその気になれば、一時的に多額の配当金を賄うことも可能だ。 それでも、賢明な投資家は、事業から生み出される現金と利益と比較して配当を評価する方が良いことを知っている。貸借対照表の現金から配当を支払うことは、長期的に持続可能なことではない。

カルタ・ホールディングスが過去12ヶ月間にどれだけの利益を配当したかは、ここをクリック。

historic-dividend
東証:3688 2024年6月23日の歴史的配当金

収益と配当は伸びているか?

収益が落ちている企業は、配当株主にとってリスクが高い。 投資家は配当が大好きなので、業績が落ちて配当が減ると、同時に株が大きく売られることが予想される。 カルタ・ホールディングスは昨年赤字を計上し、一般的な傾向からここ数年の収益も低下していることがうかがえる。

企業の配当見通しを測るもう一つの重要な方法は、過去の配当成長率を測定することである。 カルタ・ホールディングスは、過去5年間の配当支払いに基づき、年平均28%の増配を実現している。

カルタ・ホールディングスの財務の健全性については、当社の財務の健全性の視覚化されたグラフをご覧ください。

最後に

Carta Holdingsは魅力的な配当株なのだろうか、それとも棚に置いておいた方がいいのだろうか? 第一に、昨年は赤字であったにもかかわらず、同社が配当金を支払っているのは素晴らしいことではない。第二に、配当はキャッシュフローで十分にカバーされていない。 総合的に見て、長期的なバイ・アンド・ホールド投資家にとって最も適した配当銘柄とは思えない。

とはいえ、配当金をあまり気にせずにこの銘柄を見るのであれば、カルタ・ホールディングスのリスクをよく理解しておく必要がある。 例えば、カルタ・ホールディングスには2つの警告サインがある。

よくある投資の間違いは、最初に目についた面白い株を買ってしまうことだ。ここでは、高利回り配当株の完全なリストを見つけることができる。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.