Stock Analysis

ぐるなび (TSE:2440) の34%の株価上昇は何を物語っているのか?

Published
TSE:2440

株式会社ぐるなび(TSE:2440)の株価は、不安定な時期を経て34%上昇し、実に印象的な月となった。 この30日間で、年間上昇率は33%となった。

日本のインタラクティブ・メディア・サービス業界のPER(株価純資産倍率)中央値も1.6倍近いからだ。 しかし、投資家が明確な機会やコストのかかるミスを無視する可能性があるため、説明なしにP/Sを無視するのは賢明ではない。

ぐるなびの最新分析をチェックする

東証:2440 株価収益率対業界 2025年2月10日

ぐるなびのPERは株主にとって何を意味するのか?

最近、ぐるなびは順調に収益を伸ばしている。 おそらく市場は、今後の収益実績がより広い業界水準に追いつくことを期待しているに過ぎず、そのためP/Sは期待通りに推移している。 ぐるなびに強気な人たちは、そうでないことを望み、より低い評価額でこの株を拾えることを望んでいることだろう。

ぐるなびのアナリスト予想はないが、この無料 データ豊富なビジュアライゼーションで 、同社の利益、収益、キャッシュフローを確認しよう。

収益成長指標はP/Sについて何を教えてくれるのか?

ぐるなびのP/Sレシオは、緩やかな成長しか期待できず、重要なことは業界並みの業績しか期待できない企業にとって典型的なものでしょう。

まず振り返ってみると、同社は昨年、11%という大幅な増収を達成した。 しかし、それ以前の業績があまり芳しくなかったため、過去3年間を総合すると、収益の伸びは事実上皆無に等しい。 つまり、この3年間の収益成長という点では、同社は複雑な結果に終わったということだ。

今後12ヶ月で9.2%の成長が予測されている業界と比較すると、最近の中期的な収益実績に基づく同社の下降の勢いは、悲観的なものである。

これを考えると、ぐるなびのP/Sが他社の大半と同水準であることは、いささか憂慮すべきことだ。 どうやら、同社の投資家の多くは、最近の状況からは想像できないほど弱気ではなく、今すぐには株を手放したくないようだ。 P/Sが最近のマイナス成長率に見合った水準まで下落すれば、既存株主は将来的に失望を味わう可能性が高い。

ぐるなびのP/Sは投資家にとって何を意味するのか?

ぐるなびの株価は最近勢いがあり、P/Sが他の業界と同水準になっている。 売上高株価比率は、特定の業界内では価値を測る尺度としては劣ると主張されているが、強力な景況感指標となり得る。

ぐるなびの調査により、中期的な収益縮小がPERに与える影響は、業界の成長を考慮すると、予想ほど大きくはないことが分かった。 業界と同水準とはいえ、現在のP/Sレシオには違和感がある。この悲惨な収益実績が、よりポジティブなセンチメントを長期にわたって支えるとは考えにくいからだ。 最近の中期的な状況が著しく改善しない限り、投資家は株価をフェア・バリューとして受け入れることは難しいだろう。

次のステップに進む前に、当社が発見したぐるなびの2つの警告サイン(1つは気になる!)について知っておく必要がある。

もちろん、収益が大きく伸びている黒字企業は、一般的に安全な賭けである。そこで、妥当なPERを持ち、力強く業績を伸ばしている他の企業の 無料コレクションをご覧いただきたい。