Stock Analysis

デジタルホールディングス(東証:2389)は危険な投資か?

Published
TSE:2389

投資家としてリスクを考えるには、負債よりもむしろボラティリティが一番だと言う人もいるが、ウォーレン・バフェットは『ボラティリティはリスクと同義語とは程遠い』と言ったのは有名な話だ。 負債が多すぎると企業は沈没してしまうからだ。 他の多くの企業と同様に、デジタル・ホールディングス株式会社(東証:2389)は負債を利用している。 しかし、この負債は株主にとって懸念材料だろうか?

借金はいつ危険か?

フリーキャッシュフローや魅力的な価格での資本調達によって、その債務を容易に履行できない場合、負債やその他の負債はビジネスにとって危険となる。 最悪のシナリオでは、債権者に支払いができなくなった場合、企業は倒産する可能性がある。 しかし、より一般的な(しかし、まだ高価な)状況は、企業が単に負債を制御するために安い株価で株主を希釈化しなければならない場合である。 とはいえ、最も一般的な状況は、企業が負債を合理的に管理し、自社に有利になるようにすることである。 企業がどの程度の負債を使用しているかを考える際に最初に行うべきことは、現金と負債を合わせて見ることである。

デジタル・ホールディングスの負債額は?

2024年12月時点の有利子負債は40.8億円で、前年の50.0億円から減少している。 ただし、217億円の現金があり、ネットキャッシュは177億円となっている。

東証:2389 2025年4月4日の有利子負債の推移

デジタル・ホールディングスのバランスシートの健全性は?

貸借対照表を拡大すると、1年以内に返済期限が到来する負債が103億円、それ以 降に返済期限が到来する負債が48.3億円ある。 一方、現金は217億円、1年以内に回収予定の債権は135億円。 つまり、流動資産は負債総額より201億円多い。

この余剰流動性は、デジタル・ホールディングスのバランスシートが、ホーマー・シンプソンの頭が殴られても大丈夫なのと同じように、打撃を受ける可能性があることを示唆している。 この点を考慮すれば、同社のバランスシートは逆境に強いことを意味するとも考えられる。 簡単に言えば、デジタル・ホールディングスが負債よりも現金の方が多いという事実は、負債を安全に管理できるという良い兆候であることは間違いない。

デジタル・ホールディングスの最新分析をチェック

その上、デジタル・ホールディングスは過去12ヶ月間でEBITを60%伸ばしており、その成長によって負債を処理しやすくなるだろう。 負債水準を分析する場合、バランスシートは当然の手始めである。 しかし、バランスシートが将来どのように維持されるかを左右するのは、デジタル・ホールディングスの収益である。 デジタル・ホールディングスの収益についてもっと知りたければ、長期的な収益推移のグラフをチェックする価値があるだろう。

最後に、企業は負債を返済するためにフリーキャッシュフローを必要とする。 デジタル・ホールディングスの貸借対照表にはネット・キャッシュがあるかもしれないが、金利・税引前利益(EBIT)をフリー・キャッシュ・フローにどの程度変換できるかは興味深い。 過去2年間、デジタル・ホールディングスのフリー・キャッシュフローはEBITを上回っていた。 このような強力なキャッシュ創出は、バチスーツを着た子犬のように私たちの心を温めてくれる。

まとめ

企業の負債を調査するのは常に賢明なことだが、今回のケースでは、デジタル・ホールディングスは177億円のネット・キャッシュを持ち、バランスシートも良好である。 さらに、EBITの184%をフリー・キャッシュ・フローに転換し、67億円を獲得している。 要するに、デジタル・ホールディングスの負債の使い方はまったく問題ないということだ。 負債水準を分析する場合、貸借対照表から始めるのは当然である。 しかし、投資リスクのすべてが貸借対照表にあるわけではない。 当社の投資分析では、デジタル・ホールディングスには 2つの警告サインがあり 、そのうちの1つは深刻な可能性があることに注意してください...

もちろん、もしあなたが負債を背負わずに株を買いたいタイプの投資家なら、迷わず当社の純現金成長株リストをご覧いただきたい。