Stock Analysis

日本金属 (東証:5491) の利益は品質に問題があるようだ

TSE:5491
Source: Shutterstock

日本金属株式会社(東証:5491)の健全な利益数字は、投資家にとってサプライズを含むものではなかった。 これは、投資家が法定利益の枠を超え、目に見えるものを気にしているためだと思われる。

日本金属の最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:5491 2024年5月21日の業績と収益の歴史

異常項目は利益にどう影響するか?

重要なのは、日本金属の利益が、昨年1年間で37億円の異常項目によって押し上げられたというデータだ。 一般的に増益は楽観的であることは否定できないが、持続可能な利益であることを望む。 世界の上場企業の大半を分析したところ、重要な特別項目は繰り返されないことが多い。 社名からして驚くにはあたらない。 日本金属は、2024年3月期までの利益に対して異常項目の寄与がかなり大きい。 その結果、異常項目が法定利益を他の場合よりもかなり強くしていると推測できる。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、日本金属のバランスシート分析が表示される。

日本金属の利益パフォーマンスに関する我々の見解

前述したように、日本金属の特殊要因による大幅な増益はいつまでも続くわけではない。 その結果、日本金属の基礎収益力は法定利益を下回る可能性が高いと思われる。 ただし、1株当たり利益は昨年69%増加した。 本稿の目的は、日本金属のポテンシャルが法定利益にどれだけ反映されているかを評価することであったが、それ以外にも考慮すべきことはたくさんある。 つまり、収益の質も重要だが、日本金属が現時点で直面しているリスクを考えることも同様に重要なのだ。 そのために、日本金属について我々が見つけた3つの警告サイン(少し気になる1つを含む)について学ぶべきである。

今日は、日本金属の利益の本質をよりよく理解するために、一つのデータポイントにズームインした。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人も多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」を好む人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.