Stock Analysis

大日本図書(東証:4611)の業績をめぐる懸念

TSE:4611
Source: Shutterstock

大日本図書株式会社(東証:4611)の堅調な決算報告に市場は肩すかしを食らった。 当社の分析によると、今回の決算には投資家が警戒すべきいくつかの懸念材料がある。

大日本土菱の最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:4611 2024年5月21日の業績と収益履歴

異常項目が利益に与える影響

大日本図書の業績を正しく理解するためには、21億円の特別損益を考慮する必要がある。 増益になるのは喜ばしいことだが、特別損益が大きく寄与することは、時にわれわれの意欲を削ぐ。 世界の上場企業の大半を分析したところ、重要な特別項目は繰り返されないことが多い。 名前からして驚くにはあたらない。 大日本図書は、2024年3月期までの利益に対して、異常項目の寄与がかなり大きい。 他の項目がすべて同じであれば、このことは法定利益を基礎的収益力の目安としては不十分なものにしている可能性が高い。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めします。ここをクリックすると、大日本図書のバランスシート分析がご覧いただけます。

大日本東洋カンパニーの利益パフォーマンスに関する我々の見解

前述したように、大日本土菱の業績は、特別損益のプラスが大きいため、根本的な収益性を示すには不十分であると考える。 その結果、大日本東洋カンパニーの基礎収益力は法定利益を下回っている可能性が高いと考える。 しかし、過去 3 年間の EPS 成長率が非常に高いことは朗報である。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠である。 ビジネスとしての大日本図書をもっと知りたいのであれば、同社が直面しているリスクを認識することが重要である。 どんな企業にもリスクはある

このノートでは、大日本土菱の利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、自己資本利益率の高さを 誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.