Stock Analysis

スガイ化学工業(東証:4120)のバランスシートはかなり健全だ

TSE:4120
Source: Shutterstock

投資家としてリスクを考えるには、負債よりもボラティリティが一番だと言う人もいるが、ウォーレン・バフェットは『ボラティリティはリスクと同義語とは程遠い』と言ったのは有名な話だ。 事業が破綻するときには負債が絡んでくることが多いのだから、企業のリスクの高さを調べるときにバランスシートを考慮するのは当然のことだ。 重要なのは、スガイ化学工業株式会社(東証:4120)である。(東証:4120)は負債を抱えている。 しかし、この負債は株主にとって懸念事項なのだろうか?

なぜ負債がリスクをもたらすのか?

借入金は、事業が新たな資本やフリーキャッシュフローで返済するのが困難になるまで、事業を支援する。 事態が本当に悪化した場合、貸し手は事業をコントロールすることができる。 しかし、より一般的な(それでも痛みを伴う)シナリオは、低価格で新たな株式資本を調達しなければならず、その結果、株主が恒久的に希薄化することである。 もちろん、成長資金を調達するために負債を利用する企業も数多くあり、そのような場合にも悪影響は生じない。 企業がどの程度の負債を使うかを考える際にまず行うべきことは、現金と負債を合わせて見ることである。

菅井化学工業の最新分析を見る

菅井化学工業の負債とは?

下の画像をクリックすると詳細が表示されるが、菅井化学工業の2023年12月末の負債は17.4億円で、1年前の22.5億円から減少している。 一方、現金は7,060万円あり、純有利子負債は約10.3億円となっている。

debt-equity-history-analysis
東証:4120 有利子負債比率の推移 2024年3月6日

菅井化学工業のバランスシートの強さは?

直近の貸借対照表を拡大すると、12カ月以内に返済期限が到来する負債が27.9億円、それ以降に返済期限が到来する負債が12.7億円ある。 一方、現金は7,060万円、1年以内に回収予定の債権は17億8,000万円。 つまり、現預金と1年以内の売掛金を合わせると15.8億円の負債があることになる。

スガイ化学工業の企業価値は40億3,000万円であるため、この赤字はそれほど悪くはない。 しかし、負債を返済する能力については、注意深く観察する価値がある。

企業の収益に対する負債を評価するために、純有利子負債÷利払い・税引き・減価償却・償却前利益(EBITDA)、および利払い・税引き・償却前利益(EBIT)÷支払利息(インタレスト・カバー)を計算する。 従って、減価償却費の有無にかかわらず、利益に対する有利子負債を考慮する。

スガイ化学工業のEBITDAに対する負債比率は0.74と低い。 しかし、本当に素晴らしいのは、昨年1年間で、実際に支払った利息よりも多くの利息を受け取ることができたということだ。 つまり、この会社がキュウリのように冷静でいながら負債を負うことができるのは間違いない。 加えて、スガイ化学工業がEBITを49%増加させ、将来の負債返済の可能性を減らしたことも報告したい。 負債について最もよく知るのは貸借対照表であることは間違いない。 しかし、バランスシートが将来どのように維持されるかを左右するのは、菅井化学工業の収益である。 そのため、負債を検討する際には、収益動向を見る価値があることは間違いない。インタラクティブなスナップショットはこちら

最後に、企業が負債を返済できるのは、会計上の利益ではなく、冷徹な現金のみである。 そのため、EBITがフリー・キャッシュ・フローにどれだけ裏付けられているかをチェックする価値がある。 直近の3年間で、スガイ化学工業はEBITの64%に相当するフリー・キャッシュ・フローを記録している。 このフリー・キャッシュ・フローにより、同社は適切なタイミングで負債を返済することができる。

当社の見解

良いニュースは、菅井化学工業がEBITで支払利息をカバーする能力を実証していることである。 また、EBITの成長率も心強い。 大局的に見れば、菅井化学工業の借入金使用は極めて合理的であり、私たちは懸念していない。 有利子負債はリスクを伴うが、賢く使えば株主資本に対するリターンを高めることもできる。 負債を分析する際、バランスシートに注目すべきなのは明らかだ。 しかし最終的には、どの企業もバランスシートの外に存在するリスクを含みうる。 我々は、 スガイ化学工業の 1つの警告サインを特定 し、それらを理解することは、あなたの投資プロセスの一部であるべきである。

負債を負うことなく利益を成長させるビジネスへの投資に興味があるなら、貸借対照表にネットキャッシュを持つ成長企業の 無料リストをご覧ください。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.