Stock Analysis

日鉄鉱業株式会社日鉄鉱業(株) (東証:1515) 27%急騰、しかし低PERは興奮の理由にはならない

Published
TSE:1515

日鉄鉱業株式会社(東証:1515)の株価は、すでに好調な動きを見せているにもかかわらず、直近30日間で27%の上昇と、力強い動きを見せている。(東証:1515)の株価は、過去30日間で27%の上昇を記録し、勢いを増している。 広い視野で見れば、先月ほどの勢いはないものの、通年の上昇率12%もかなり妥当だ。

株価は急騰しているが、日本の企業の約半数が株価収益率(PER)14倍以上であることを考えると、PER11倍の日鉄鉱業を魅力的な投資先と考えることもできるだろう。 とはいえ、PER の引き下げに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要がある。

例えば、最近の日鉄鉱業の業績が悪化していることを考えてみよう。 業績不振が今後も続く、あるいは加速すると予想する向きが多いため、PERが抑制されているのかもしれない。 日鉄鉱業が好きなら、そうでないことを願い、人気薄のうちに株を拾っておきたいところだ。

日鉄鉱業の最新分析を見る

東証:1515 株価収益率 vs 業界 2025年2月13日
アナリストの予測はないが、日鉄鉱業の収益、売上高、キャッシュフローに関する無料 レポートをチェックすることで、最近のトレンドが同社の将来性をどのように設定しているかを確認できる。

日鉄鉱業に成長はあるのか?

日鉄鉱業のようなPERが妥当とみなされるには、企業が市 場を下回らなければならないという前提がある。

振り返ってみると、昨年は4.7%の減益という悔しい結果となった。 3年間のEPS成長率は合計で27%という特筆すべきものであるため、長期的には好調であった同社に水を差す結果となった。 紆余曲折はあったが、それでも最近の利益成長は同社にとってほぼ立派なものだったと言える。

最近の中期的な収益軌跡を、より広範な市場の1年間の業績拡大予想11%と比較すると、年率換算で魅力が著しく低下していることがわかる。

この情報により、日鉄鉱業が市場より低いPERで取引されている理由がわかる。 どうやら多くの株主は、この先も市場を追いかけると思われる銘柄を持ち続けることに抵抗があるようだ。

日鉄鉱業のPERに関する結論

日鉄鉱業の株価は勢いを増しているが、PERはまだ他社より低い。 株価収益率だけで株を売るべきかどうかを判断するのは賢明ではないが、会社の将来性を判断する実用的な指針にはなる。

予想通り、日鉄鉱業を調べたところ、3 年間の業績トレンドが現在の市場予想より悪化していることから、低PERの一因となっていることがわかった。 今のところ、株主は将来の業績がうれしいサプライズを もたらすことはないだろうと、低PERを受け入れている。 最近の中期的な業績トレンドが続くとすれば、この状況で株価が近い将来大きく上昇するとは考えにくい。

投資前に考慮すべき重要なリスク要因は他にもあり、日鉄鉱業が注意すべき1つの警告サインを発見した。

日鉄鉱業の事業の強さに確信が持てない方は、当社のファンダメンタルズがしっかりしている対話型銘柄リストで、あなたが見逃しているかもしれない他の企業を探してみてはいかがだろうか。