Stock Analysis

資生堂がサプライズ損失を計上 アナリストは予測を更新

Published
TSE:4911

先週、株式会社資生堂(東証:4911)が最新の通期決算を発表した。 アナリストが黒字を予想していたにもかかわらず、売上高9,910億円、1株当たり27.06円の損失というサプライズ(法定)だった。 アナリストは通常、決算発表のたびに予想を更新しており、会社に対する見方が変わったかどうか、あるいは新たに注意すべき点があるかどうかは、アナリストの予想から判断することができる。 読者の皆様におかれましては、アナリストの最新(法定)決算後の来期予想をご覧いただければと思います。

資生堂の最新分析を見る

東証:4911 2025年2月12日の業績と収益の伸び

先週の決算発表を受けて、資生堂のアナリスト15名は2025年の売上高を1.00億円と予想している。 資生堂カンパニーは1株当たり60.42円の法定利益を予想している。 しかし、アナリストは今回の決算を発表する前、2025年の売上高を1.01億円、1株当たり利益(EPS)を74.74円と予想していた。 今回の決算を受けて、アナリストは弱気に転じたようだ。売上高予想に変更はなかったが、EPS予想には実質的な引き下げがあった。

平均目標株価は5.1%減の2,890円で、業績予想の下方修正は明らかにバリュエーション評価の低下に結びついている。 コンセンサス目標株価はあくまで各アナリストの目標株価の平均値であるため、基本的な予想レンジの幅を見るには便利である。 最も楽観的な資生堂アナリストの目標株価は3,240円、最も悲観的なアナリストは2,530円である。 これは、資生堂がバリュエーションしやすい企業であるか、あるいはアナリストがいくつかの重要な前提に大きく依存している可能性を示唆している。

これらの予測は興味深いものだが、資生堂カンパニーの過去の業績や同業他社との比較において、予測をより大まかに描くことは有用である。2025年までの予想が横ばいであることから、アナリストは長年の減収に終止符が打たれると見ているようだ。過去5年間、毎年0.4%ずつ収益が減少してきたことを考えれば、これは確実な改善となる。 業界全体の売上高が年率4.0%成長するとのアナリスト予想と比較してみよう。 資生堂の収益は改善する見込みだが、それでも業界全体よりは成長が鈍化する見込みのようだ。

ボトムライン

最大の懸念は、アナリストが1株当たり利益予想を引き下げたことである。 プラス面では、売上高予想に大きな変更はなかった。 コンセンサス目標株価は著しく下落し、アナリストは最新決算に安心感を抱いていないようで、資生堂カンパニーの将来的な評価を引き下げる結果となった。

そのことを念頭に置きつつも、投資家が考慮すべきなのは、事業の長期的な軌道の方がはるかに重要だと我々は考えている。 資生堂カンパニーの複数のアナリストによる2027年までの予測は、当社のプラットフォームで無料でご覧いただけます。

また、資生堂カンパニーの負債が多すぎるかどうか、バランスシートが健全かどうかも、 こちらのプラットフォームで無料でご覧いただけます。