Stock Analysis

BML(東証:4694)の低調な決算は、全体像の一部しか明らかにしないかもしれない

TSE:4694
Source: Shutterstock

ビー・エム・エル(東証:4694)の最近の低調な決算報告は、株価を大きく動かすことはなかった。 しかし、投資家はいくつかの懸念材料に注意する必要があると考える。

BMLの最新分析をご覧ください。

earnings-and-revenue-history
東証:4694 2024年5月21日の業績と収益の歴史

BMLの業績を詳しく見る

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数値を企業のその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

つまり、発生主義比率がマイナスであることは良いことであり、企業が利益から想像されるよりも多くのフリー・キャッシュ・フローをもたらしていることを示している。 発生主義比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生主義比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年3月までの12ヵ月間で、BMLは0.26の発生比率を記録した。 したがって、フリー・キャッシュフローが法定利益を大幅に下回っていることがわかる。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは65億円のマイナスで、前述の60億3000万円の利益とは対照的である。 BMLは1年前に53億円のFCFを生み出しており、少なくとも過去にはそれを達成している。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を示すインタラクティブなグラフを見ることができる。

BMLの収益性についての見解

BMLは昨年、利益をフリー・キャッシュフローにあまり転換していない。 このため、BMLの法定利益は基礎的な収益力よりも優れている可能性があると考える。 さらに悪いニュースとしては、昨年度の1株当たり利益が減少している。 本稿の目的は、BMLのポテンシャルを反映する法定利益がどの程度信頼できるかを評価することであったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 このことを念頭に置き、リスクを十分に理解しない限り、株式投資を検討することはないだろう。 その一助として、BML株を購入する前に知っておくべき3つの警告サインを発見した(1つは少々不愉快!)。

今日は、BMLの利益の本質をよりよく理解するために、一つのデータポイントにズームインした。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.