Stock Analysis

大木ヘルスケア・ホールディングス(東証:3417)の業績不振は問題の始まりに過ぎないかもしれない

Published
TSE:3417

大木ヘルスケア・ホールディングス(東証1部3417)の直近決算は、市場の反応が控えめであったことから、サプライズはなかったと考えられる。 しかし、投資家はいくつかの懸念材料に注意する必要があると考える。

大木ヘルスケアホールディングスの最新分析をご覧ください。

東証:3417 2024年11月23日の業績と収益履歴

大木ヘルスケアホールディングスの業績を詳しく見る

多くの投資家はキャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思うが、実際、ある期間中の企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどれだけ裏打ちされているかを示す有用な指標である。 発生比率は、一定期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

つまり、発生主義比率がマイナスであることは良いことであり、それはその企業が利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示しているからである。 これは、発生比率がプラスになることを心配すべきということを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年9月期において、大木ヘルスケア・ホールディングスの発生率は0.35であった。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に下回っていることを意味し、利益の目安としての有用性を疑わせる。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の18.7億円の利益にもかかわらず92億円の流出となっている。 大木ヘルスケア・ホールディングスは1年前に61億円のFCFの黒字を出しており、少なくとも過去には黒字を出した実績がある。 大木ヘルスケア・ホールディングスの株主にとってプラスとなるのは、昨年は発生比率が大幅に改善したことであり、将来的にキャッシュコンバージョンが改善する可能性がある。 その結果、一部の株主は今期のキャッシュ・コンバージョンの強化を期待しているかもしれない。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。ここをクリックすると、大木ヘルスケアホールディングスのバランスシート分析がご覧いただけます

大木ヘルスケアホールディングスの利益パフォーマンスに関する見解

上述したように、大木ヘルスケアホールディングスの業績はフリーキャッシュフローに支えられていないと考えられる。 その結果、大木ヘルスケアホールディングスの基礎収益力が法定利益を下回っている可能性は十分にあると考える。 とはいえ、1株当たり利益が過去3年間で15%成長していることは注目に値する。 本稿の目的は、同社のポテンシャルを反映する法定収益がどの程度信頼できるかを評価することであったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 大木ヘルスケア・ホールディングスをより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかにも目を向けるべきだろう。 当社の分析によれば、大木ヘルスケア・ホールディングスには5つの警告サインがある(2つは不快感を与える!)。

このノートでは、大木ヘルスケア・ホールディングスの利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができる人であれば、必ずもっと多くの発見があるはずだ。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。