Stock Analysis

ひらまつ(東証:2764)の株主は堅調な業績にもかかわらず慎重になるべき

Published
TSE:2764

株式会社ひらまつ(東証:2764)の最近の決算報告は、健全な利益数字にもかかわらず、株主は喜んでいないようだ。 当社の分析では、利益の基盤を弱めるいくつかの懸念要因が見つかった。

ひらまつの最新分析をチェック

東証:2764 2024年11月26日の業績と収益履歴

ひらまつの収益にズームイン

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

つまり、発生主義比率がマイナスであることは良いことであり、その企業は利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示している。 つまり、発生主義比率がプラスであることを心配する必要はないが、発生主義比率がむしろ高い場合は注目に値する。 注目すべきは、一般的に言って、発生主義比率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆する学術的根拠があることだ。

2024年9月までの1年間で、ひらまつの発生率は0.25であった。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが報告された利益を大幅に下回っていることを意味する。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の17.3億円の利益にもかかわらず3.7億円の流出となっている。 ひらまつは1年前に2億5,000万円のFCF黒字を出しており、少なくとも過去には黒字を出した実績がある。 しかし、それだけではない。 異常項目が法定利益に影響を及ぼし、したがって発生率にも影響を及ぼしていることがわかる。 株主にとって朗報なのは、ひらまつの発生率は昨年はかなり改善されていたことだ。 もし本当にそうであれば、株主は今期の利益に対するキャッシュフローの改善を期待すべきだろう。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ひらまつのバランスシート分析はこちら

特別損益の利益への影響

前期に15億円の特殊要因による利益押し上げがあったことが、発生率の低さの一因であろう。 一般的に利益が上がると楽観的になるのは否定できないが、持続可能な利益であればそれに越したことはない。 世界中の上場企業の大半を分析したところ、重要な異常項目は繰り返されないことが多いことがわかった。 名前からして驚くには当たらない。 ひらまつの場合、2024年9月期までの利益に占める異常項目の寄与がかなり大きい。 他の項目がすべて同じであれば、このことは法定利益を基礎的収益力の目安としては不十分なものにしている可能性が高い。

ひらまつの利益パフォーマンスに関する我々の見解

ひらまつの利益は、発生率は低いが、特殊要因による押し上げ効果がある。 上記の理由から、ひらまつの法定利益を瞥見すると、基礎的なレベルでは実際よりも良く見えるかもしれないと考える。 そのため、ひらまつの分析をさらに深めたいのであれば、そのリスクを知っておくことが重要である。 例えば、ひらまつには2つの警告サイン(1つはちょっと不愉快!)があることがわかった。

ひらまつの分析は、ひらまつの業績を実際よりも良く見せる可能性のある特定の要因に焦点を当てている。その上で、我々はやや懐疑的である。 しかし、些細なことに心を集中させることができれば、常に多くの発見があるものだ。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。