Stock Analysis

RenaissanceIncorporated (東証:2378)の好業績を評価する際に必要な追加考慮事項

TSE:2378
Source: Shutterstock

好決算を発表したにもかかわらず、ルネサンス・インコーポレーテッド(東証:2378)の株価はあまり動いていない。 当社の分析によれば、株主は数字の中に気になる点があることに気づいているようだ。

ルネッサンス・インコーポレイテッドの最新分析をご覧ください。

earnings-and-revenue-history
東証:2378 収益と収入の歴史 2024年5月21日

ルネッサンス・インコーポレイテッドの収益にズームイン

キャッシュフローからの発生比率という言葉を聞いたことがない投資家も多いと思うが、これは実際に、ある期間中に企業の利益がどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)によって裏打ちされているかを示す有用な指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 特筆すべきは、一般的に言って、発生率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的根拠があることである。

2024年3月までの12ヵ月間、ルネッサンス・インコーポレーテッドは-0.11の発生比率を記録した。 これはキャッシュ・コンバージョンが良好であることを意味し、昨年はフリー・キャッシュ・フローが利益をしっかりと上回ったことを示唆している。 実際、昨年度のフリー・キャッシュ・フローは23億円で、法定利益の6億3,200万円を大きく上回った。 ルネサンス・インコーポレーテッドは昨年、フリーキャッシュフローがマイナスであったため、今年の23億円は歓迎すべき改善である。 しかし、それだけではない。 発生比率は、少なくとも部分的には、法定利益に対する異常項目の影響を反映している。

そうなると、アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか気になるところだ。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常な項目は利益にどう影響するか?

意外なことに、ルネサンス・インクの発生比率がキャッシュコンバージョンの高さを示唆していることから、同社のペーパー利益は1億4,700万円の特別項目によって押し上げられたことになる。 一般的に利益が上がると楽観的になるのは否定できないが、持続可能な利益であればそれに越したことはない。 何千もの上場企業の数字を集計したところ、ある年の異常項目による増益は翌年には繰り返されないことが多いことがわかった。 社名からして驚くにはあたらない。 もしルネッサンス・インコーポレイテッドがこのような貢献を繰り返さないとすれば、他の条件が同じであれば、今期は減益になると予想される。

ルネッサンス・インコーポレイテッドの利益パフォーマンスに関する我々の見解

結論として、ルネッサンス・インコーポレイテッドの発生率は、法定利益の質の高さを示唆しているが、一方で、利益は異常項目によって押し上げられている。 これらの要因から、ルネッサンス・インコーポレイテッドの利益がその根本的な収益性を合理的に反映しているかどうかを判断するのは難しい。 この点を踏まえ、同社をもっと分析したいのであれば、そのリスクを知っておくことが肝要だ。 どんな企業にもリスクはあり、ルネッサンス・インコーポレイテッドの警告サインを2つ(うち1つはちょっと不愉快!)見つけた。

RenaissanceIncorporatedの調査は、その収益を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を当ててきた。 しかし、企業に対する評価を伝える方法は他にもたくさんある。 株主資本利益率(ROE)の高さを優良企業の証と考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、自己資本利益率が 高い企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.