Stock Analysis

東宝株式会社(TSE:8142)の株価が27%上昇、しかしまだ全容を語っていない

Published
TSE:8142

東宝株式会社(東証:8142)の株主は、先月27%の株価上昇で忍耐が報われた。 さらに振り返ると、過去30日間の強さはともかく、過去12ヶ月間の19%の上昇も悪くない。

株価が急騰したとはいえ、東宝の株価収益率(PER)8.3倍は、約半数の企業がPER14倍を超え、PER21倍を超える企業さえ普通にある日本の市場と比べれば、今はまだ買いのように見えるかもしれない。 とはいえ、PERの引き下げに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要があるだろう。

東宝が昨年達成した利益成長は、ほとんどの企業にとって許容範囲を超えているだろう。 立派な業績が大幅に悪化すると多くの人が予想し、それがPERを抑制しているのかもしれない。 東宝が好きなら、そうならないことを願っているはずだ。

東宝の最新分析を見る

東証:8142 株価収益率 vs 業界 2025年3月17日
アナリストの予測はありませんが、東宝の収益、売上高、キャッシュフローに関する無料 レポートをチェックすることで、最近のトレンドが同社の将来性をどのように設定しているかを確認できます。

東宝に成長はあるのか?

東宝のPERは、限定的な成長しか期待できず、重要なことは市場よりも業績が悪い会社の典型だろう。

直近1年間の収益成長率を見てみると、同社は24%という驚異的な伸びを記録している。 直近の業績が好調だったということは、過去3年間でEPSを合計1,239%成長させることもできたということだ。 従って、最近の利益成長は同社にとって見事なものだと言っていいだろう。

このような最近の中期的な収益軌道を、より広範な市場の1年間の業績拡大予想(10%)と比較すると、年率換算で同社の方が明らかに魅力的であることがわかる。

これを考慮すると、東宝のPERが他社の大半を下回っているのは奇妙だ。 投資家の多くは、同社が最近の成長率を維持できると確信していないようだ。

最終結論

東宝の株価は堅調な上昇を見せたかもしれないが、PERが高水準に達しているわけではない。 一般的に、投資判断の際に株価収益率を読みすぎるのは禁物だが、他の市場参加者が同社についてどう考えているかは、株価収益率から十分に読み取ることができる。

東宝の直近3年間の成長率は市場予想よりも高いため、現在のPERは予想よりもかなり低い。 PERがこの好業績に見合うことを妨げるような、収益に対する重大な未観測の脅威が存在する可能性がある。 最近の中期的な業績トレンドが続けば、少なくとも価格変動リスクは非常に低いと思われるが、投資家は将来の業績が大きく変動する可能性があると考えているようだ。

さらに、 東宝について我々が発見したこれら 2つの警告サインについても学ぶべきである。

これらのリスクによって東宝に対するご意見を再考されるのであれば、当社の対話型優良銘柄リストをご覧になり、他にどんな銘柄があるのか見当をつけよう。