Stock Analysis

アスモ(東証:2654)の業績には疑問符がつく

Published
TSE:2654

アスモ株式会社(東証:2654)は好調な利益を発表したが、株価は低迷している。 少し調べてみたところ、細部に気になる要素が見つかった。

アスモの最新分析を見る

東証:2654 2024年11月26日の業績と収益の歴史

アスモの業績を詳しく見る

多くの投資家はキャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思いますが、これは実際に、ある期間中に企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどの程度裏付けられているかを示す有用な指標です。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生主義比率がマイナスであれば良いことであり、プラスであれば悪いことである。 発生率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年9月までの1年間で、アスモの発生率は0.31であった。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に下回っていることを意味し、目安としての利益の有用性を疑わせる。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の3,450万円の利益にもかかわらず、50万円の流出となっている。 1年前のFCFは5億5,400万円であったから、アスモは少なくとも過去にはFCFを黒字化できている。 アスモの株主にとってプラスとなるのは、昨年は発生率が大幅に改善したことで、将来的にキャッシュ・コンバージョンが改善する可能性があることだ。 その結果、一部の株主は今期のキャッシュ・コンバージョンの強化を期待しているかもしれない。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。ここをクリックすると、アスモのバランスシート分析がご覧いただけます

アスモの利益パフォーマンスについての見解

アスモの過去12ヶ月間の未払金比率は、キャッシュ・コンバージョンが理想的でないことを意味し、当社の収益に対する見方に関してはマイナスである。 このため、アスモの法定利益は基礎的収益力よりも優れている可能性がある。 しかし、少なくとも株主は昨年度のEPS成長率9.9%からいくらかの慰めを得ることができる。 もちろん、アスモの収益分析に関しては、まだ表面しか見ていない。マージン、予想成長率、投資利益率なども考慮できる。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 例えば、アスモには4つの警告サインがあることが分かった(2つは我々にとってあまり良くないサインだ!)。

このノートでは、アスモの利益の本質に光を当てる一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができれば、発見できることは常にある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。