Stock Analysis

FORLIFE(東証:3477)の堅実な決算発表にはいくつかの穴がある

Published
TSE:3477

株式会社フォーライフ(東証:3477)の最近の決算報告は、健全な利益数字にもかかわらず、株主は感激していないようだ。 私たちの分析によると、株主は根本的な部分に懸念を抱いているようだ。

フォーライフの最新分析を見る

東証:3477 2024年11月26日の業績と収益の歴史

FORLIFEの収益を拡大する

企業がどれだけ利益をフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な財務比率の1つは、発生率である。この比率は、分かりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数値をその期間の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「非FCF利益比率」と考えることもできる。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、会社が利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示しているからである。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年9月までの12ヵ月間で、フォーライフは0.29の発生比率を記録した。 従って、同社のフリー・キャッシュ・フローは法定利益を大きく下回っており、後者に重きを置く前によく考えた方がよいことを示唆している。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは、前述の4億5,700万円の利益とは対照的に、11億円のマイナスとなった。 一昨年のフォーライフのFCFは70億円の黒字であったから、少なくとも過去には黒字であったことは注目に値する。 しかし、それだけではない。 発生率は、法定利益に対する異常項目の影響を少なくとも部分的には反映している。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックするよう勧めている。フォーライフのバランスシート分析はこちら

異常項目が利益に与える影響

発生率から考えると、直近1年間で3.01億円の特殊項目が利益を押し上げたことは驚くには当たらない。 増益は好ましいが、異常項目が大きく寄与している場合は、やや慎重になる傾向がある。 何千もの上場企業の数字を集計したところ、ある年の異常項目による増益は、翌年には繰り返されないことが多いことがわかった。 そしてそれは、これらの増益が「異例」と表現されることから予想される通りである。 FORLIFEは、2024年9月期の利益に対し、異常項目がかなり大きく寄与している。 他のすべての条件が同じであれば、これは法定利益を基礎的収益力に対する不十分なガイドにする効果があると思われる。

FORLIFEの利益パフォーマンスに関する考察

要約すると、FORLIFEは異常項目による利益の押し上げを受けたが、ペーパー利益とフリーキャッシュフローを一致させることはできなかった。 上記の理由から、FORLIFE の法定利益を一瞥しただけでは、基礎的なレベルでは実際よりも良く見えるかもしれない。 FORLIFEをより深く知りたいのであれば、FORLIFEが現在どのようなリスクに直面しているかにも注目すべきである。 FORLIFEの投資分析には3つの警告サインがあり、そのうちの2つは深刻な可能性がある。

FORLIFEについては、その収益を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を絞って検証してきた。その上で、我々はやや懐疑的である。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。