Stock Analysis

住友林業(東証1部1911)の負債が大きい理由

TSE:1911
Source: Shutterstock

投資家としてリスクを考えるには、負債よりもむしろボラティリティが一番だと言う人もいるが、ウォーレン・バフェットは『ボラティリティはリスクと同義とは程遠い』と言ったのは有名な話だ。 つまり、賢い投資家は、企業のリスクを評価する際、負債(通常は倒産に関与する)が非常に重要な要素であることを知っているようだ。 他の多くの企業と同様、住友林業株式会社(東証:1911)も負債を負っている。(TSE:1911)は負債を利用している。 しかし本当の問題は、この負債が会社を危険なものにしているかどうかである。

負債が危険なのはどのような場合か?

有利子負債やその他の負債が企業にとって危険となるのは、フリーキャッシュフローや魅力的な価格での資本調達によって、その債務を容易に履行できない場合である。 最悪のシナリオでは、債権者に支払いができなくなった場合、企業は倒産する可能性がある。 このような事態はあまり一般的ではありませんが、負債を抱えた企業が、貸し手から窮迫した価格での資本調達を余儀なくされ、株主が恒久的に希薄化するケースはよく見られます。 もちろん、負債もビジネス、特に資本の重いビジネスにおいては重要な手段となりうる。 企業がどの程度の負債を使用しているかを検討する際に最初に行うべきことは、現金と負債を合わせて見ることである。

住友林業の最新の分析をチェック

住友林業の純負債は?

住友林業の有利子負債残高は2023年12月時点で4,023億円と、1年前の3,339億円から増加している。 ただし、現金は1,572億円あるため、純有利子負債は2,450億円となる。

debt-equity-history-analysis
東証:1911 負債資本比率の推移 2024年4月5日

住友林業の負債について

直近の貸借対照表によると、12カ月以内に返済期限が到来する負債が5,880億円、12カ月超に返済期限が到来する負債が4,014億円となっている。 その一方で、現金1,572億円、12ヶ月以内に弁済期が到来する債権3,235億円を保有している。 つまり、負債は現金と短期債権の合計より5,087億円多い。

住友林業の時価総額は9,921億円なので、いざとなればキャッシュを調達してバランスシートを改善できる可能性は高い。 しかし、負債返済能力を注視する価値はある。

私たちは、純有利子負債をEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)で割った数値と、EBIT(利払い前・税引き前利益)がどれだけ容易に支払利息をカバーできるか(インタレスト・カバー)を計算することで、企業の収益力に対する負債負担を測定する。 このように、減価償却費の有無にかかわらず、利益に対する負債を考慮する。

住友林業のEBITDAに対する純負債の比率は1.4と低い。 また、EBITは支払利息の449倍をカバーしている。 そのため、超保守的な負債の使い方にはかなり寛容である。 一方、住友林業のEBITは過去12ヶ月で7.3%減少した。 このペースで収益が減少し続ければ、同社は負債を管理するのがますます難しくなる可能性がある。 負債を分析する際、バランスシートが重視されるのは明らかだ。 しかし、住友林業が今後健全なバランスシートを維持できるかどうかを決めるのは、何よりも将来の収益である。 そこで、将来に焦点を当てるのであれば、アナリストの利益予測を示したこの無料レポートをご覧いただきたい。

最後に、企業は負債を返済するためにフリーキャッシュフローを必要としている。 そのため、EBITが対応するフリーキャッシュフローにつながっているかどうかを見る必要があります。 過去3年間、住友林業のフリー・キャッシュフローはEBITの43%に過ぎず、予想より少ない。 このようなキャッシュ・コンバージョンの低さは、負債を処理することをより困難にする。

当社の見解

住友林業のEBITの成長能力も負債総額の水準も、債務をさらに引き受ける能力を確信させるものではなかった。 しかし、住友林業がEBITで容易に支払利息をカバーできそうなのは良いニュースだ。 前述のデータを総合的に勘案すると、住友林業の負債は少々リスキーである。 レバレッジは株主資本利益率を高めることができるため、必ずしも悪いことではないが、注意すべき点である。 私たちが貸借対照表から負債について最も多くを学んでいることは間違いない。 しかし結局のところ、どの企業もバランスシートの外に存在するリスクを含みうる。 私たちは 住友林業について 2つの警告のサインを特定 した。

もちろん、もしあなたが負債を背負わずに株を買いたいタイプの投資家なら、迷わず当社の純現金成長株リストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.