Stock Analysis

総合商研(株) (東証:7850)の決算は、法定利益以上の価値がある。

TSE:7850
Source: Shutterstock

総合商社(東証:7850)の堅調な決算発表は、先日の株価にはあまり響かなかった。 その理由を探るべく分析を行ったところ、投資家は決算に含まれるいくつかの心強い要素を見逃している可能性があると考えた。

総合商社の最新分析をご覧ください。

earnings-and-revenue-history
東証:7850 2024年3月22日の業績と収益履歴

総合商社の業績とキャッシュフローを比較する

財務オタクなら既にご存知だろうが、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数値を企業のその期間の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「FCF以外の利益比率」と考えることもできる。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年1月までの1年間で、総合商社の発生比率は-0.10であった。 これは、フリー・キャッシュ・フローが法定利益をかなり上回っていることを示している。 実際、直近1年間のフリーキャッシュフローは7億6,400万円で、利益2億6,800万円を大きく上回っている。 総合商社のフリー・キャッシュ・フローは前年比で減少しているが、これは理想的とは言えず、グラウンドキーパー、ウィリーのいない『シンプソンズ』のエピソードのようだ。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、総合商社のバランスシート分析がご覧いただけます。

総合商社の利益パフォーマンスについての見解

総合商研の発生率は堅実であり、フリーキャッシュフローの強さを示している。 このことから、総合商研の法定利益は、潜在的な収益力を過小評価している可能性が高い! そして、EPSは過去3年間、毎年50%上昇している。 この記事の目的は、会社の潜在能力を反映する法定利益がどの程度信頼できるかを評価することであったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 この点を踏まえ、同社についてさらに分析を深めたいのであれば、そのリスクを知っておくことが肝要だ。 例えば、総合商社には2つの危険な兆候 (1つはちょっと不愉快な兆候)がある。

このノートでは、総合商社の利益の本質を明らかにする一つの要素に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができるのであれば、もっと多くの発見があるはずだ。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが買っている銘柄のリストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.