Stock Analysis

トミタ(東証:8147)の収益に潜在的な問題がある可能性

TSE:8147
Source: Shutterstock

株式会社トミタ(東証:8147)の堅調な決算報告は、同社株の市場を動かすには至らなかった。 当社の分析によれば、株主は数字の中に気になる点があることに気づいたようだ。

トミタの最新分析をチェック

earnings-and-revenue-history
東証:8147 2024年5月21日の業績と収益履歴

トミタの収益に対するキャッシュフローの検証

キャッシュフローから発生比率という言葉を聞いたことがない投資家も多いだろうが、これは企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)にどれだけ裏付けられているかを示す指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「非FCF利益比率」と考えることもできる。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、会社が利益から想像されるよりも多くのフリー・キャッシュ・フローをもたらしていることを示しているからである。 発生主義比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生主義比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 というのも、発生比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があるという学術的な研究もあるからだ。

トミタの2024年3月期の発生主義比率は0.28である。 従って、同社のフリー・キャッシュ・フローは法定利益を大きく下回っていると推測できる。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の5億6,100万円の利益にもかかわらず、8億5,100万円の流出となっている。 トミタは1年前に901百万円のFCFの黒字を出しており、少なくとも過去には黒字を出した実績がある。 トミタの株主にとってプラスとなるのは、発生比率が昨年大幅に改善したことであり、将来的にキャッシュコンバージョンが改善する可能性がある。 もしそうであれば、株主は今期の利益に対するキャッシュフローの改善を期待すべきだろう。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨する。ここをクリックすると、トミタのバランスシート分析がご覧いただけます。

トミタの利益パフォーマンスに関する当社の見解

トミタの過去12ヶ月の発生率は、キャッシュコンバージョンが理想的でないことを意味し、これは同社の収益に関する我々の見解に関してはマイナスである。 このため、トミタの法定利益は基礎収益力よりも優れている可能性がある。 しかし、明るい面もある。1株当たり利益は過去3年間、非常に素晴らしいペースで伸びている。 結局のところ、同社を正しく理解したければ、上記の要因以外も考慮することが不可欠だ。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要があることを肝に銘じておこう。 そのために、トミタについて我々が発見した3つの警告サイン(少し不愉快な2つを含む)について学ぶべきである。

このノートでは、冨田の利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」を好む人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.