Stock Analysis

ダイヘン (東証:6622) は負債でリスクを取っていると考える

TSE:6622
Source: Shutterstock

バークシャー・ハサウェイのチャーリー・マンガーが支援する外部ファンドマネージャー、リー・ルー氏は、『最大の投資リスクは価格の変動ではなく、資本が永久に失われるかどうかだ』と言っている。 つまり、賢い投資家は、企業の危険性を評価する際、負債(通常、倒産に関与する)が非常に重要な要素であることを知っているようだ。 他の多くの企業と同様、ダイヘン(東証:6622)も負債を利用している。 しかし本当の問題は、この負債が会社を危険なものにしているかどうかだ。

なぜ負債がリスクをもたらすのか?

借入金は、事業が新たな資本またはフリー・キャッシュ・フローで返済に窮するまで、事業を支援する。 資本主義の一部には、失敗した事業が銀行家によって容赦なく清算される「創造的破壊」のプロセスがある。 このようなことはあまり一般的ではないが、負債を抱えた企業が、貸し手から窮迫した価格での資本調達を余儀なくされ、株主を恒久的に希薄化させることはよくあることだ。 とはいえ、最も一般的な状況は、企業が負債を合理的に管理し、自社に有利になるようにすることである。 企業の負債レベルを検討する際の最初のステップは、現金と負債を一緒に検討することである。

ダイヘンに関する最新の分析をご覧ください。

ダイヘンの負債額は?

下の画像をクリックすると詳細が表示されるが、2023年12月時点の負債は560億円で、1年前の356億円から増加している。 ただし、現金は183億円あるため、純有利子負債は377億円となる。

debt-equity-history-analysis
東証:6622 有利子負債比率の推移 2024年3月21日

ダイヘンのバランスシートの健全性は?

直近の貸借対照表を見ると、1年以内に返済期限が到来する負債が716億円、それ以 降に返済期限が到来する負債が379億円ある。 その一方で、現金183億円、1年内返済予定の債権416億円がある。 つまり、負債が現金と(短期)債権を496億円上回っている。

ダイヘンの時価総額は2,297億円であり、増資によってバランスシートを強化することは可能だろう。 しかし、その負債が過剰なリスクをもたらしている兆候には、ぜひ目を光らせておきたい。

私たちは、純有利子負債をEBITDA(利払い・税引き・減価償却・償却前利益)で割った値と、EBIT(利払い・税引き・償却前利益)が支払利息をどれだけ簡単にカバーできるかを計算することによって、企業の収益力に対する負債負担を測定する。 従って、減価償却費の有無にかかわらず、利益に対する負債を検討する。

ダイヘンのEBITDAに対する純有利子負債の比率は約2.1であり、有利子負債の使用は中程度であることを示唆している。 また、EBITが支払利息の3,000倍であることから、負債の負担は孔雀の羽のように軽い。 残念なことに、ダイヘンのEBITは過去4四半期で15%も落ち込んでいる。 このペースで収益が減少し続ければ、負債を処理するのは5歳以下の子供3人を高級レストランに連れて行くよりも難しくなるだろう。 負債を分析する際、バランスシートが重視されるのは明らかだ。 しかし最終的には、事業の将来の収益性によって、ダイヘンが長期的にバランスシートを強化できるかどうかが決まる。 そこで、将来に焦点を当てるのであれば、アナリストの利益予測を示したこの無料レポートをご覧いただきたい。

なぜなら、企業は紙の利益で負債を支払うことはできず、冷え切った現金が必要だからです。 そのため、EBITがどれだけフリー・キャッシュフローに変換されているかを常にチェックしています。 過去3年間、ダイヘンのフリー・キャッシュ・フローはトータルで大幅なマイナスとなった。 これは成長のための支出の結果かもしれないが、負債をはるかにリスキーなものにしている。

当社の見解

ダイヘンのEBITをフリー・キャッシュフローに変換する試みは、確かに熱狂的なものではない。 しかし、少なくともEBITで支払利息をカバーできているのは頼もしい。 上記の要因を総合的に考えると、ダイヘンの負債がダイヘンを少しリスキーにしているように思える。 そのようなリスクを好む人もいるが、私たちは潜在的な落とし穴に留意している。 負債を分析する際、バランスシートに注目すべきなのは明らかだ。 しかし、投資リスクのすべてがバランスシートにあるわけではありません。 こうしたリスクを見つけるのは難しい。どの企業にもこうしたリスクはあるが、 ダイヘンには知って おくべき 警告サインが2つ ある。

もちろん、もしあなたが負債を背負わずに株を買いたいタイプの投資家なら、迷わず当社の純現金成長株リストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.