Stock Analysis

野村マイクロ・サイエンス(TSE:6254)の34%の株価急騰は、まったく辻褄が合わない

TSE:6254
Source: Shutterstock

野村マイクロ・サイエンス株式会社(野村マイクロ・サイエンス株式会社(東証:6254)の株価は、先月だけで34%上昇し、最近の勢いを維持している。 この直近の株価上昇で、過去12ヶ月の上昇率は313%となった。

野村マイクロ・サイエンスはPER18.9倍であり、避けるべき銘柄である。 しかし、PER が高いのには理由があるかもしれず、それが妥当かどうかを判断するにはさらなる調査が必要である。

野村マイクロ・サイエンスは最近、他の企業よりも業績を伸ばしており、確かに良い仕事をしている。 PERが高いのは、投資家がこの好業績が続くと考えているからだろう。 そうでなければ、特に理由もなく高い株価を支払っていることになる。

野村マイクロ・サイエンスの最新分析をチェックする

pe-multiple-vs-industry
東証:6254 株価収益率 vs 業界 2024年2月28日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、野村マイクロ・サイエンスの無料 レポートをご覧ください。

成長は高PERに見合うか?

PERを正当化するためには、野村マイクロ・サイエンスは市場を上回る目覚ましい成長を遂げる必要がある。

まず振り返ってみると、同社は昨年、一株当たり利益を168%という驚異的な成長を遂げた。 直近の3年間でも、短期的な業績も手伝って、EPS全体で309%という素晴らしい伸びを示している。 つまり、同社がこの間、素晴らしい業績を上げてきたことを確認することから始めよう。

今後の見通しに目を向けると、来期は収益が減少し、アナリストの予測では6.4%の減益となる。 市場が11%の成長を予測している中で、これは残念な結果だ。

これを考えると、野村マイクロ・サイエンスのPERが他の企業の大半を上回っているのは憂慮すべきことだ。 野村マイクロ・サイエンスの投資家の多くは、アナリストの悲観論を否定し、いくら株価が上がっても手放そうとしないようだ。 業績の悪化はいずれ株価に重くのしかかるだろうから、この株価が持続可能だと考えるのは大胆な人だけだろう。

最終見解

野村マイクロ・サイエンス株は正しい方向に押し上げられたが、PERも上昇している。 株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標としては劣るという議論もあるが、強力な景況感指標となり得る。

野村マイクロ・サイエンスは現在、減益が予想される企業としては予想よりはるかに高いPERで取引されている。 業績が後退し、見通しが悪くなると、株価が下落し、高いPERが引き下げられるリスクがあると考える。 こうした状況が著しく改善されない限り、この株価を妥当なものと認めるのは非常に難しい。

投資リスクは常に存在する。 野村マイクロ・サイエンスでは1つの警告サインを確認した。

もちろん、いくつかの良い候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれない。そこで、低PERで取引され、力強い成長実績を持つ企業の 無料リストを覗いてみよう。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.