Stock Analysis

戸田建設(東証:1860)の堅調な収益がすべてを物語っているとは限らない

Published
TSE:1860

戸田建設(東証:1860)の直近の好決算は、株価を大きく動かすには至らなかった。 これは、投資家が法定利益の先を見て、その内容を気にしているためだと考える。

戸田建設の最新分析をチェック

東証:1860 2024年11月22日の業績と収益の歴史

戸田建設の収益に対するキャッシュフローの検証

財務オタクなら既にご存知だろうが、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価する重要な指標である。 発生主義比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 キャッシュフローからの発生比率は、「FCF以外の利益比率」と考えることもできる。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 特筆すべきは、一般的に言って、発生率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆する学術的根拠がいくつかあることである。

2024年9月期の発生主義比率は0.24であった。 したがって、同社のフリー・キャッシュフローは、法定利益を十分にカバーしていないと推測できる。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは970億円のマイナスで、前述の181億円の利益とは対照的である。 戸田建設のフリーキャッシュフローは昨年もマイナスであった。 しかし、考慮すべき点はそれだけではない。 異常項目が法定利益に影響を及ぼし、その結果、発生率に影響を及ぼしていることがわかる。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常項目が利益に与える影響

発生率を考慮すれば、戸田建設の利益が過去1年間に62億円の特別項目によって押し上げられたことは驚くにはあたらない。 利益が増えるのは喜ばしいことだが、特別損益が大きく貢献することは、時に我々の意欲を削ぐ。 世界中のほとんどの上場企業の数字を調べてみたが、特別項目は一過性のものであることが非常に多い。 その名前からして、驚くには当たらない。 戸田建設の2024年9月期の利益に対する特別損益のプラス幅はかなり大きいことがわかる。 その結果、この特別項目が法定利益を大幅に押し上げていると推測できる。

戸田建設の利益について

戸田建設の利益は、発生率は低いが、異常項目が利益を押し上げている。 これらのことを考慮すると、戸田建設の利益は、持続可能な利益水準に対して過大な印象を与えているのではないだろうか。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 例えば、戸田建設には3つの警告サイン(2つは潜在的に深刻!)があることが分かった。

我々は、戸田建設の業績を実際よりも良く見せる可能性のある特定の要因に注目している。その上で、我々はやや懐疑的である。 しかし、些細なことに心を集中させることができるのであれば、もっと多くの発見があるはずだ。 株主資本利益率(ROE)が高いことが優良企業の証だと考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。