Stock Analysis

守屋製菓(東証:1798)の業績について投資家は安心しすぎてはいけない

TSE:1798
Source: Shutterstock

守屋製作所(東証:1798)は好調な利益を発表したが、株価は低迷している。 当社の分析によると、これは株主がいくつかの懸念材料に気づいたためかもしれない。

守谷の最新分析をチェック

earnings-and-revenue-history
東証:1798 2024年5月21日の業績と収益の歴史

守谷の収益に対するキャッシュフローの検証

財務の世界では、企業がどれだけ報告された利益をフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な比率は、発生率(キャッシュフローから)である。 この比率は、わかりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

つまり、発生主義比率がマイナスであることは良いことであり、企業が利益から想像されるよりも多くのフリー・キャッシュ・フローをもたらしていることを示している。 発生主義比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生主義比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年3月までの12ヶ月間で、守谷は0.61の発生率を記録した。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスである。 つまり、その間に同社はフリーキャッシュフローを1円も生み出していないのだ。 16.1億円の利益を計上したとはいえ、フリーキャッシュフローを見ると、昨年1年間で21億円を消費していることがわかる。 一昨年の守谷のFCFは32億円の黒字であった。 株主にとって朗報なのは、守谷の発生率は昨年はかなり改善されていたことで、今年の悪い数値は単に利益とFCFの短期的なミスマッチのケースかもしれない。 その結果、一部の株主は今期のキャッシュ・コンバージョンの強化を期待しているかもしれない。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。ここをクリックすると、守谷のバランスシート分析がご覧いただけます。

守谷の利益パフォーマンスに関する我々の見解

これまで明らかにしてきたように、我々は守谷が前期の利益をフリーキャッシュフローで裏付けていないことを少し心配している。 このため、守谷の法定利益は、同社の根本的な収益力を示す悪い指針であり、投資家に同社に対する過度のポジティブな印象を与える可能性があると考える。 しかし、過去3年間のEPS成長率が非常に高いことは朗報である。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 このことを念頭に置いて、私たちはリスクを十分に理解しない限り、株式への投資を検討することはないだろう。 我々の分析では、守谷の3つの警告サイン(1つは無視できない!)を示しており、投資前にこれらをご覧になることを強くお勧めする。

今日は、守谷の利益の本質をよりよく理解するために、一つのデータにズームインしてみた。 しかし、些細なことに意識を集中させることができるのであれば、もっと多くの発見があるはずだ。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し手間がかかるかもしれないが、自己資本利益率が高い企業を集めたフリー・ コレクションや インサイダー保有が多い銘柄リストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.