Stock Analysis

株価が30%上昇した大和住販(東証:7116)の決算は物語らない

TSE:7116
Source: Shutterstock

大和通商株式会社(東証:7116)の株価は、不安定な時期を経て30%上昇し、今月は実に素晴らしい月となった。 すべての株主が歓喜に沸いているわけではないだろう。

株価は急騰したが、大和住販のPER(株価収益率)14.1倍は、日本のPER(株価収益率)の中央値も14倍近いため、無関心と思われても仕方がないだろう。 これは眉唾ではないかもしれないが、もしPERが妥当でなければ、投資家は潜在的な機会を逃すか、迫り来る失望を無視することになりかねない。

大和通商は最近、それなりのペースで業績を伸ばしており、まずまずの業績を上げている。 多くの株主が、今後数年間は他の多くの企業並みの業績しか上げられないと予想し、PERの上昇を抑えているのかもしれない。 そうでないとすれば、少なくとも既存株主は株価の先行きをそれほど悲観していないのだろう。

大和通商の最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:7116 株価収益率 vs 業界 2024年6月12日
アナリストの予測はないが、大和住販の業績、収益、キャッシュフローに関する無料 レポートをチェックすれば、最近のトレンドが同社を将来に向けてどのように設定しているかを確認できる。

大和通商に成長はあるのか?

PERを正当化するためには、市場並みの成長が必要だ。

振り返ってみると、昨年は6.2%の増益を達成した。 しかし結局のところ、前期の不振を覆すことはできず、EPSは過去3年間で合計82%縮小した。 従って、最近の利益成長は同社にとって好ましくないものであったと言える。

同社とは対照的に、他の市場では今後1年間で9.8%の成長が見込まれており、同社の最近の中期的な収益低下を如実に物語っている。

この情報により、大和住販が市場とほぼ同じPERで取引されていることが気になる。 どうやら、同社の投資家の多くは、最近の状況からは想像できないほど弱気ではなく、今すぐには株を手放したくないようだ。 既存株主は、PERが最近のマイナス成長率に見合った水準まで下がれば、将来的に失望する可能性が高い。

重要なポイント

同社の株価は大幅に上昇し、大和住販のPERも市場の中央値まで回復した。 株価収益率は、株を買うかどうかの決定的な要因であるべきではないが、業績期待のバロメーターとしてはかなり有能である。

大和通商の直近の業績が中期的に減少傾向にあることから、現在のPERは予想以上に高い。 今のところ、この業績が長期的にポジティブなセンチメントを支えるとは考えにくいため、PERには違和感がある。 最近の中期的な業績トレンドが続けば、株主の投資はリスクにさらされ、潜在的な投資家は不必要なプレミアムを支払う危険にさらされる。

とはいえ、 大和住販の 投資分析には 2つの警告的な兆候が表れて いる。

もちろん、いくつかの良い候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれない。そこで、低PERで取引され、力強い成長実績を持つ企業の 無料リストを覗いてみよう。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.