Stock Analysis

明光エレクトロニクス(東証:6787) 借入金の使い道は賢明なようだ

TSE:6787
Source: Shutterstock

ウォーレン・バフェットは、『ボラティリティはリスクと同義ではない。 つまり、企業のリスクを評価する際に、倒産につきものの負債が非常に重要な要素であることを、賢明な投資家たちは知っているようだ。 他の多くの企業と同様、明光電気工業株式会社(東証:6787)も、倒産した。(TSE:6787)は負債を利用している。 しかし、本当の問題は、この負債が会社をリスキーにしているかどうかである。

負債がもたらすリスクとは?

借金は企業の成長を助けるツールだが、もし企業が貸し手に返済する能力がなければ、その企業は貸し手の言いなりになってしまう。 事態が本当に悪化すれば、貸し手はビジネスをコントロールすることができる。 そのような事態はあまり一般的ではないが、負債を抱えた企業が、貸し手から窮迫した価格での増資を余儀なくされ、株主を永久に希薄化させることはよくあることだ。 もちろん、負債の利点は、それがしばしば安価な資本を意味することであり、特に企業の希薄化を高い収益率で再投資する能力に置き換えた場合である。 負債水準を検討する際には、まず、現金と負債水準の両方を一緒に検討する。

明光電子の最新分析を見る

明光電子の純負債は?

2024年3月末の有利子負債は790億円で、1年前の753億円から増加している。詳細は画像をクリック。 ただし、現金は216億円あるため、純有利子負債は574億円となる。

debt-equity-history-analysis
東証:6787 負債資本比率の推移 2024年6月4日

明光電子のバランスシートの強さは?

直近の貸借対照表を見ると、1年以内に返済期限が到来する負債が817億円、それ以 降に返済期限が到来する負債が428億円ある。 一方、現金は216億円、12ヶ月以内の債権は422億円ある。 つまり、現金と短期債権を合わせると607億円の負債がある。

明光電子の時価総額は1,718億円であるため、増資によってバランスシートを強化することは可能だろう。 しかし、負債が過大なリスクをもたらしている兆候には注意したい。

私たちは、純有利子負債をEBITDA(利払い・税引き・減価償却・償却前利益)で割った値と、EBIT(利払い・税引き・償却前利益)が支払利息をどれだけカバーしやすいか(インタレスト・カバー)を計算することで、企業の収益力に対する負債負担を測定している。 従って、減価償却費の有無にかかわらず、利益に対する負債を考慮する。

明光電子のEBITDA純有利子負債比率(2.4)は緩やかで、負債に関しては慎重であることを示している。 また、23.1倍という高いインタレスト・カバレッジが、さらに安心感を高めている。 また、明光エレクトロニクスは昨年、EBITを22%も伸ばしており、債務返済能力を高めている。 負債を分析する際、バランスシートが重視されるのは明らかだ。 しかし最終的には、事業の将来的な収益性によって、明光エレクトロニクスが長期的にバランスシートを強化できるかどうかが決まる。 プロフェッショナルの意見を知りたい方は、アナリストの利益予測に関する無料レポートが面白いかもしれない。

最後に、税務署は会計上の利益を喜ぶかもしれないが、金融機関は現金しか認めない。 そこで論理的なステップは、実際のフリー・キャッシュ・フローと一致するEBITの割合を見ることである。 過去3年間、明光電子は基本的にフリー・キャッシュ・フロー・ベースで収支均衡だった。 損益分岐点で経営している企業も多いが、私たちは、特にその企業がすでに死んでいる場合は、相当なフリー・キャッシュ・フローを見ることを好む。

当社の見解

バランスシートに関して言えば、明光電子にとって際立ってポジティブな点は、EBITで支払利息を確実にカバーできていると思われる点である。 しかし、その他の点については、それほど心強いものではなかった。 具体的には、EBITをフリー・キャッシュ・フローに変換する能力は、濡れた靴下が足を温めるのと同じくらい優れているようだ。 上記のすべての要因を考慮すると、明光電子の借入金使用には少々慎重さを感じる。 有利子負債が株主資本利益率を高めることは認めるが、負債水準が上昇しないよう、株主は注意深く見守ることをお勧めする。 負債についてバランスシートから最も多くを学べることは間違いない。 しかし最終的には、どの企業もバランスシートの外に存在するリスクを含みうる。 明光電子には 2つの警告サインが ある (少なくとも1つは深刻な可能性がある)

負債を負うことなく利益を成長させるビジネスへの投資に興味がある方は、貸借対照表にネットキャッシュを持つ成長企業の 無料リストをご覧ください。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.