Stock Analysis

ダイニッコーエンジニアリング (東証:6635) の株価は適正だが、27%上昇した後の成長には欠ける

TSE:6635
Source: Shutterstock

ダイニッコーエンジニアリング株式会社(TSE:6635)の株価は、ここ1ヶ月で27%の素晴らしい上昇を記録した。(東証:6635)の株価は先月、27%の素晴らしい上昇を記録し、非常に好調だ。 さらに振り返ると、過去30日間の強さはともかく、過去12ヶ月間の15%の上昇も悪くない。

PER(株価収益率)11.3倍は、日本の企業の半数近くがPER15倍以上であり、PER24倍以上の企業も珍しくない。 しかし、PERが低いのには理由があるかもしれず、それが妥当かどうかを判断するにはさらなる調査が必要である。

例えば、ダイニッコーエンジニアリングは最近業績が悪化している。 PERが低いのは、投資家が同社が近い将来、市場全体のパフォーマンスを下回らないよう十分な努力をしないと考えているため、という可能性もある。 しかし、それが実現しないのであれば、既存株主は株価の先行きを楽観視している可能性がある。

ダイニッコーエンジニアリングの最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:6635 株価収益率 vs 業界 2024年3月17日
アナリストの予測はありませんが、最近の動向から、ダイニッコーエンジニアリングの収益、売上高、キャッシュフローに関する無料 レポートをご覧ください。

ダイニッコーエンジニアリングの成長トレンドは?

Di-NikkoエンジニアリングのPERは、限られた成長しか期待できず、重要なことは、市場よりも悪いパフォーマンスを期待される企業の典型的なものであろう。

振り返ってみると、昨年は同社の収益が71%減少した。 これは、EPSが過去3年間で合計10%減少しているように、長期的にも収益が悪化していることを意味する。 従って、株主は中期的な利益成長率に暗澹たる気持ちになったことだろう。

今後12ヶ月で11%の成長が予測されている市場と比較すると、最近の中期的な業績から見た同社の下降モメンタムは悲観的なものである。

こうした情報から、ダイニッコーエンジニアリングが市場より低いPERで取引されていることに驚きはない。 しかし、業績の縮小が長期的に安定したPERにつながるとは考えにくく、株主が将来的に失望する可能性がある。 同社が収益性を改善できなければ、PERはさらに低い水準まで下落する可能性がある。

最終見解

ディ・ニッコー・エンジニアリングの株価は勢いを増しているが、PERはまだ他のほとんどの企業より低い。 株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標として劣るという議論もあるが、強力な景況感指標となり得る。

我々は、ダイニッコーエンジニアリングが中期的な業績低迷を理由に低PERを維持していることを立証した。 現段階では、投資家は高い PER を正当化できるほど業績改善の可能性が大きくないと 感じている。 最近の中期的な業績トレンドが続くとすれば、この状況で株価が近い将来どちらかの方向に大きく動くとは考えにくい。

投資リスクは常に存在する。ダイニッコーエンジニアリングには5つの警告サインがある(少なくとも2つは少し気になる)。

これらのリスクを考慮し、Di-Nikko Engineeringに対するご意見を再考されるのであれば、当社の対話型優良銘柄リストをご覧になり、他にどのような銘柄があるのかをご確認ください。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.